心の健康づくり計画に「一次予防」と「4つのケア」が盛り込まれています

昨日から「4.心の健康づくり計画」の一例として挙げられている、「A 事業場における心の健康づくり計画及びストレスチェック実施計画(例)」をまとめています。

3 問題点の把握及び事業場外資源を活用したメンタルヘルスケアの実施

ストレスチェックを含むメンタルヘルスケア全般について書かれています。

各項目は、「(1)職場環境等の把握と改善」、「(2)ストレスチェックの実施」、「(3)心の健康づくりに関する教育研修・情報提供」、「(4)事業場外資源を活用した心の健康に関する相談の実施」の四つ。

(3)はさらにア、イ、ウと分かれています。

「ア 全従業員向けの教育研修・情報提供」には「セルフケア、特にストレスチェックによる一次予防を促進するため・・・」と書かれているように、ストレスチェックを「一次予防」に位置付けているようです。

メンタルヘルス不調に対して、未然に防止するのが「一次予防」、早期発見・措置するのが「二次予防」、職場復帰を支援するのが「三次予防」。

指針を読んでいてちょっと分かりにくかったのが「一次予防」だったのですが、そのような位置付けだったのですね。

心の健康づくり計画の具体例が示されています

これまでは、主にメンタルヘルスの用語の説明や考え方が示されてきましたが、ここから具体的な例が示されます。

4.心の健康づくり計画

メンタルヘルスケアは、中長期的視野に立って、継続的かつ計画的に行われるようにすることが重要。そのために策定するのが「心の健康づくり計画」だと説明されています。

「Relax 職場における心の健康づくり・・・」の方に具体的な事例が掲載されていますので、それをまとめてみます。

A 事業場における心の健康づくり計画及びストレスチェック実施計画(例)

題名から、ストレスチェックを活用することで、心の健康を保つ職場環境を作るための計画のようです。

1 心の健康づくり活動方針

計画の位置づけ、目標、推進体制(次項「2」がその詳細)、推進事項がまとめられています。

2 心の健康づくり推進体制及びストレスチェック実施体制

ストレスチェックを実施するに当たって、各担当者の役割と、実施要領、例えば「実施体制」や「ストレスチェック結果に基づく集団分析等」の詳細が記載されています。

一口にメンタルヘルスケアといっても、いろいろな側面から考える必要があるようです

「2.メンタルヘルスケアの基本的考え方」には、加えて四つの留意事項がまとめられています。

1.心の健康問題の特性

心の健康問題を抱える労働者に対して、健康問題以外の観点から評価が行われる傾向が強い、心の健康問題自体についての誤解や偏見等がある、という二つの問題を指摘しています。

2.労働者の個人情報の保護への配慮

健康情報を含む労働者の個人情報の保護、及び労働者の意思の尊重に留意することの重要性を指摘しています。

3.人事労務管理との関係

労働者の心の健康は、職場配置、人事異動、職場の組織等に大きな影響を受けるため、人事労務管理と連携する必要性を指摘しています。

4.家庭・個人生活等の職場以外の問題

心の健康問題は、家庭・個人生活等の職場外のストレス要因の影響を受けている場合も多い、と指摘しています。

3.衛生委員会等における調査審議

メンタルヘルスケアの推進に当たっては、心の健康問題に適切に対処するために、労使、産業医、衛生管理者等で構成される衛生委員会等を活用することが効果的である、と書かれています。

50人未満の事業所では、自社内に産業医や衛生管理者を確保できているところは少ないでしょうね。

「一次~三次予防」と「4つのケア」というキーワードが出てきます

昨日より、厚生労働省が策定した「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を読み進めています。

2.メンタルヘルスケアの基本的考え方

ここでは、事業者はメンタルヘルスケアを積極的に推進することを表明し、衛生委員会にて「心の健康づくり計画」を策定・実施すること、とあります。

衛生委員会とは、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに、衛生に関することを調査審議し、事業者に意見を述べるため、設置を義務付けられているものです。

弊社のような50人未満の事業所については設置義務はないようですが、いざストレスチェックを実施することになれば、相談するお医者さんもいませんので、いろいろと支障をきたします。

そのような場合は、各都道府県にある地域産業保健センターを利用してください、ということのようです。

こちらは無料で相談できるようですね。

50人以上の事業所の相談は、産業保健総合支援センターが受け付けてくれるそうです。

こちらは、一昨日書いた「Selfcare こころの健康 気づきのヒント集」の相談機関一覧にありました。

この項目の内容に戻ると、実施において円滑に行うこととして、「一次~三次予防」と「4つのケア」という用語が出てきます。

「メンタルヘルスケア」と「メンタルヘルス対策」という言葉が使い分けられていました

これまで、「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」にある四つのPDFを見てきましたが、私が確認する必要があるのは、三番目のPDF「Relax 職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~」のようです。

ちなみにこの冊子は、表紙に「厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構」とありますので、厚生労働省が公示したものが元にありそうです。

調べてみると、「労働者の心の健康の保持増進のための指針(平成27年11月30日健康保持増進のための指針公示第6号)」というものがありました。

「Relax 職場における心の健康づくり・・・」の巻末に「2017」という表記がありますので、この冊子は、厚生労働省が平成27年に公示したものに、図などを付けてで分かりやすくまとめたもののようです。

それでは、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の各項目を、簡単に要約してみたいと思います。

1.趣旨

最初の項目です。

「事業場において事業者が講ずるように努めるべき労働者の心の健康の保持増進のための措置」を「メンタルヘルスケア」という、とあります。

cocotamaさんが提供されているプログラム内容と関係のあるPDFを選びます

昨日は四つのPDFの内容をざっと確認してみました。

ちなみに、以前より株式会社cocotamaの佐々木社長から、ストレスチェックとはどのようなものかも含め、cocotamaさんの業務についてお聞きしていました。

その際に、cocotamaさんが提供されているプログラムの目的は、ストレスチェックを終えた従業員の方の心の問題を早期発見し、従業員の方が休業に追い込まれることを予防することにあります、というお話されていました。

その意味では、昨日お話したように、最初のPDF「ストレスチェック制度導入ガイド」はストレスチェック実施に関する内容ですし、最後のPDF「Return 改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」は、タイトルどおり休業後の対応ですから、それらの内容を私が確認する必要はなさそうです。

二番目のPDF「Selfcare こころの健康 気づきのヒント集」ですが、こちらは昨日書きましたように、労働者の方ご自身が確認する冊子のようですね。

タイトルの最初に「Selfcare」と書いてありますし。

ストレスとはどういうものか、みずから自分のストレスに気づこう、ストレスとうまく付き合うには、といったことが書かれています。

メンタルヘルス対策に関する重要な四つのPDFを確認してみました

最初のPDFは「ストレスチェック制度導入ガイド」。

これは事業所に向けた冊子のようです。

ストレスチェックとはどういうものかや、導入方法や運用方法、医療機関との連携などが書かれています。

株式会社cocotamaの佐々木社長によると、ストレスチェックは各事業所が実施するのですが、実施したあとどのようにメンタルケアにつなげるか、というところが分からなくて困っている事業所が多いことから、cocotamaさんのプログラムは、そこをフォローするもののようです。

そういうことであれば、この「ストレスチェック制度導入ガイド」は、私が確認する必要はなさそうです。

二番目のPDFは「Selfcare こころの健康 気づきのヒント集」。

「はじめに」を読んでみると、労働者一人ひとりに向けた内容のようです。

自分の心の状態を知るためのストレスチェック調査票、ストレスを緩和する方法、公共の相談機関の一覧表などで構成されています。

三番目のPDFは「Relax 職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~」。

これは厚生労働省の策定した、メンタルヘルスに関する対策をまとめたもののようです。

「こころの耳」というWEBサイトでメンタルヘルスの情報が得られそうです

昨日は、労働者を対象にしたメンタルヘルス情報を提供しているWEBサイトを調べるために、「メンタルヘルス ストレスチェック」というキーワードで検索してみたことを書きました。

検索結果のページに戻ってみると、ストレスチェックそのものを試すことができるWEBページと、ストレスチェックを説明する厚生労働省のPDFページに続いて、「メンタルヘルス対策(心の健康確保対策)に関する施策の概要」というWEBページがありました。

このWEBページには、国が行ってきたメンタルヘルス対策に関する施策内容のPDFがズラリと並んでいます。

ちなみに、ここは「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」というWEBサイトで、「このサイトについて」というページを見てみると、厚生労働省委託事業として開設されたと書いてあります。

同じページの「このサイトの趣旨」という欄に、「このサイトの目的は、職場のメンタルヘルス対策(自殺予防対策を含む)及び過重労働対策について、事業者、労働者、家族等への的確な情報提供の基盤を整備することです。」とあります。

正にここが、職場におけるメンタルヘルス情報WEBサイトの総本山なのではないかと思います。

メンタルヘルスについての情報が書かれているWEBサイトを探してみます

今までお話してきたように、私自身心理学に興味がありますので、「メンタルヘルス」という言葉を見たら、その意味を何となくイメージできるのですが、まったく興味のない方にとっては、いざ調べようと思っても、どこから手を付けていいのか分からないのではないかと思います。

私の場合は、運よく株式会社cocotamaさんとお付き合いがありましたので、「メンタルヘルス」の他に、「厚生労働省」や「ストレスチェック」辺りが主なキーワードだということは知っていました。

そこで、最初に「メンタルヘルス」というキーワードで検索してみました。

最初に厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」というWEBサイトが表示されます。

こちらは、心の病気についてのサポート情報をまとめたページのようです。

トップページの「ケースに学ぶ  ~こんなときどうする!?」という欄には、学生さんから、主婦の方、年金生活者の方などの声が紹介されていますので、このWEBサイトは子供からお年寄りまでが対象のようです。

今回はcocotamaさんのアプリを開発する際の参考に、ということなので、対象を労働者に絞りたいと思います。

アプリ開発をお手伝いするに当たってメンタルヘルスの知識を身に着けようと思います

株式会社cocotamaさんとNPO法人 心の卵さんのアプリを開発しています。

どちらも、企業のメンタルヘルス対策に使用します。

以前より、ホームページの作成もお手伝いはしていたのですが、そもそも私には「メンタルヘルス」に関しての知識がありません。

cocotamaさんが提供されているメンタルヘルス対策プログラムのパンフレットを拝見すると、次の「 」で囲んだような用語が出てきます(「 」は私が付けました)。

  • 厚生労働省が求めるメンタルリスク「二次予防」対策を提供
  • 「セルフケア」、及び「ラインによるケア」対策のための研修プログラム
  • 厚生労働省が推奨する「外部相談窓口」機能を有し・・・
  • 従業員のストレス発散や、潜在的問題点の「早期発見」が可能

一昨年から制度化されて話題になった「ストレスチェック」は厚生労働省の管轄ですし、上記の用語も厚生労働省が推進するメンタルヘルス対策に関係ありそうです。

私自身、いくら小さいとはいえ事業所の経営者ですし、50人未満の事業所でも、ストレスチェックを受けるのは努力義務だということは知っています。