大念処経の解説を読みながらこのブログで考えてきたことを整理しています

片山一良著「パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ―『大念処経』を読む」(大法輪閣)を読んでいます。

大学教授で曹洞宗のお坊さんでもある片山さんの大念処経(マハーサティパッターナ・スッタ)の解説です。

大念処経は、このブログでもご紹介したティク・ナット・ハン著「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)やマハーシ・サヤドー著「ヴィパッサナー瞑想」(サンガ文庫)の元になったお経です。

上座仏教のお経ですが、片山さんが曹洞宗のお坊さんなので、大乗仏教や禅の膨大な知識と共に解説されています。

こりゃ何回も読まないと、私の頭には入ってきません。

以前ブログで、易経や陰陽五行占術は生き方や人の資質などを、実に的確に教えてくれるというようなことを書きました。

ただ、例えば「あなたは○○なので心に葛藤があります」といわれたときに、じゃあその葛藤をどうすればいいの?と途方に暮れるときがあったのですが、そのようなときには、この大念処経や安般念経(アーナパーナサティ・スッタ)が解決の糸口になるんじゃないかと思います。

このことは、ティク・ナット・ハンさんの本を読んだときに感じました。

ちなみにアーナパーナサティ・スッタの方は、ティク・ナット・ハンさんが「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)で解説されているお経。

そしてもう一つ、このブログでよく書いている唯識仏教ですが、こちらは心の構造を詳細に解き明かしている仏教思想です。

以上のことを整理すると、易経や陰陽五行占術は生き方や人の資質などを教えてくれて、唯識仏教は心の構造を、大念処経や安般念経は心の持ち方を、それぞれ教えてくれる。

冒頭に挙げた本を読みながら、そのようなことを考えているのです。