いつもオロオロせずに固然をたのしむ境地になりたいものだと思います

易経は占って覚えるのが効率的ということなので、毎日「今日はどのような日になるでしょうか」と問うています。

昨日出た卦(か)が山風蠱(こ)。蠱は虫のこと。

本田済著「易」(朝日選書)には「食物が腐り切って蠱がわいている形(程氏)。つまり秩序が崩壊したあと、何か事を起こさねばならぬ。それが蠱である。 (中略) 壊れ切ってしまえばまた必ず治まるのが自然の道理であるから、占断としては、元(おお)いに亨(とお)るという。」とあります。

そして出た爻は四爻でした。爻辞は「六四は、父の蠱(こと)を裕(ゆる)うす。往くときは吝(りん)を見る。」

要するに「占ってこの爻を得れば、寛容に過ぎて、失敗することがあろう。」ということらしい。そうですか・・・。

いつも本田氏の本や岩波文庫の易経などの解説を見ていますが、時間があれば、高田淳著「易のはなし」(岩波新書)の卦の解説も見ます。

そこにちょっと感動的な上九の爻辞の説明がありました。以下、抜粋です。

「上九は無位の高いところに居り、時はすでにすぎているから、君子は道を楽しみ志を高くすることができる。いたずらに昔をなつかしみ、この蠱敗の世に功名をねがうべきではない。君子は固然をたのしむ。そこには得失はもとよりなく、従ってまた吉凶もない。」

いいですね。

インターネットで調べてみると、中国のことわざに「物に必至あり、事に固然あり」というのがあるそうですが、その「固然」でしょうか。

私もいつもオロオロせずに、固然をたのしむ境地になりたいものだと思います。