瞑想の説明に対応して唯識の解説がされているので唯識を生活に活かせそうです

昨日は、マインドフルネスの普及活動を行っているベトナムの僧、ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)のことを書きました。

大乗仏教の方なので、この本にはたびたび唯識のことも触れられています。

例えば、「欲求を観察する」というエクササイズには、「何かを欲しいと思うとき「心は欲しがっている」と気づき、欲しいと思わないとき「心は欲しがっていない」と気づく。」から始まって、「憎んでいる/憎んでいない」、「緊張している/緊張していない」・・・のように、いろいろな心の状態を観察する瞑想のことが書かれています。

そしてバッディーヤというブッダのお弟子さんが、このような瞑想によって無欲な生き方をするようになり、幸福と平安を味わったというエピソードが語られています。

最後には「唯識学派では、「無欲」-----あるものを切望する欲求の不在-----を十一の健全な思いの形成のひとつにあげています。」という説明とともに、脚注にその十一種類の内容と「このうちで無貪が無欲にあたる。」という解説があります。

これは唯識の善の心所のことですね。

私は唯識の解説書を読むたびに、その緻密な理論体系に圧倒されるのですが、それをどうやって生活に活かせばいいのかは、今ひとつ分からないでいました。

なのでこの本のように、瞑想の説明に対応して唯識の解説がされていると、唯識を生活に活かすヒントになりそうな気がします。

そのあたりを意識しながら、この本を読み返してみようと思っています。