何度か書きましたが、易経を覚えるために毎日「今日はどのような日になるでしょうか」と易を立て、その卦(か)と爻(こう)の解説を読んでいます。
昨日の卦は火山旅。「旅行」の旅です。といっても物見遊山ではありません。
河村真光著「易経読本」(光村推古書院)によると、「心の旅路であり、それも失意の旅立ちである。」とあります。以下、抜粋です。
「何かの理由で、これまでの安住の地にいられなくなり離れる。たいていは得意の絶頂から失意のどん底に移行した時だから、何をするにも当然苦しい。となると易の出番である。 (中略) 易は偶然を否定し、あらゆる事象を必然とみなすので、得意・失意の時期も四季が巡るように循環して止まないと考えている。これが基本である。 (中略) 要するに得意も失意も永久に続くことはない。易は、失意の時期は、過ごし方一つで、逆に好機でもあると説く。」
易の考え方がよく分かりますね。
今まで、怒りなどでイライラしているとき占ってもいい結果だったり、優しい気持ちでいるとき占っても悪い結果だったりで、易はニュートラルだなと思っていました。
なぜこのようなことを書いたかというと、先日購入したティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)に似たような記述があったからです。
以下、「エクササイズ20 安らぎの種を蒔く」という章からの抜粋です。
「相互依存的生起(縁起)の法則に照らせば、この種の性質は不変ではありません。ひとつの種が存在するには他のすべての種が必要であり、どの種を見てもそのなかに他のすべての種が存在します。どの不健全な種にも健全な種の芽があり、健全な種にも不健全な種の芽があります。 (中略) つまり、人生でもっとも困難な時期、これ以上ないという苦しみのときでさえ、心のなかには安らぎや喜び、幸せの種があるということです。」
これは、気づきの瞑想を行うためのイメージの一つとして書かれています。
どちらも人生でマイナスのときはあるので、それを受け入れ、対応して行くことの必要性が書かれています。
たまたま同じ時期に似ている記述を見つけ、印象に残ったので書いてみました。