片山一良著「パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ―『大念処経』を読む」(大法輪閣)を読み終わりました。
片山さんは曹洞宗のお坊さんということもあり、大乗仏教や禅の資料も含め解説されていますので、凄まじい術語の数です。
一割も理解できていないかもしれません。術語の理解のためにも数回読んでみるつもりです。
唯識など、他の仏教解説書に出てくる術語とも重なりますので、無駄にはならないと思います。
そもそも私は仏教の知識が圧倒的に不足しているので、理解できないのは仕方がありません。
唯識三十頌の世親(ヴァスバンドゥ)が説一切有部に所属していたときに著したアビダルマ倶舎論と、「『大念処経』を読む」でたびたび相応部の経典が参照されるのですが、その相応部のアビダルマとの関係など、分からないことばかり。
ただ、上座仏教やマインドフルネスなどに関する情報は近年知られるようになったので、分からないことが多いのはしょうがないところもある気がします。
「『大念処経』を読む」にしろ、ティク・ナット・ハンさんやプラユキ・ナラテボーさんの主な著作物にしろ、出版されたのは2000年以降のことですし。
新型コロナウイルスの影響で、心の安定を求める手段の一つとして瞑想をする人は増えると思います。
それに伴い、上座仏教やマインドフルネスなどに関する情報も増えて行くのでしょう。
なので、私もゆっくり知識を増やして行きたいと思っています。