室町文化の中では能が面白いと思いました

能が成立したのは室町時代の初期、北山文化の時期にあたります。

能は猿楽から発展した芸能といわれています。

同じ猿楽をルーツに、庶民向けにコミカルな劇として発展したのが狂言です。

面白いなと思うのは、能の創始者である観阿弥、世阿弥が信仰していた宗派で、時宗の人のようですね。

時宗といえば、一遍上人が開いた浄土宗の一宗派で、この方は踊念仏を広めた人です。

足利義満が観阿弥を後援したことから能が発展したのですが、室町幕府が保護していた宗教は禅宗の臨済宗ですよね。

私には知識がないので説明できないのですが、鈴木大拙著「続 禅と日本文化」(岩波新書)には、「禅と能」という章で、その関係性が説明されているようです。

観阿弥は時宗の人なので、踊念仏の影響で狂言のような舞台をやっていたように考えてしまうのですが、足利義満の目に留まるほど禅的な要素があったのでしょうか。

一遍上人は鎌倉時代の人ですから、当時は元寇や飢饉などの影響で、庶民の生活は苦しく不安も大きかったでしょうから、踊念仏はそれを忘れるくらい激しい踊りだったのではないかと想像します。

坐禅の静的な修行をイメージしてしまう禅宗とは、全く相容れないように感じてしまいます。

能に興味を持っていれば、観阿弥の舞台のようすなど、そのあたりを解明してくれる資料も見つかるかもしれませんので、楽しみにしたいと思います。