昔ワールドミュージックや小泉文夫さんが好きだったことを思い出しました

昨日書いたように、音楽学の中で自分の興味のある分野は何だろうと思い立って、さっそく社会学や民族学を調べてみました。

社会学では音楽社会学というものがあるようで、音楽と現代社会との関わりを考察する学問のようです。

これは音楽大学というよりは、一般の大学で学ぶ内容みたいですね。

ハーメルンの笛吹き男とはちょっと違うようです。

民族学の方ですが、これはよく聞く民族音楽学です。

バブルの頃だったと記憶しているのですが、ワールドミュージックがブームで、CDをよく買っていました。

グレゴリアン・チャントなどがその代表でしたが、私は馬頭琴やジャワのガムランやベトナムの音楽が好きでした。

考えてみると、私がここ数年好んで聴いているルネサンス期の音楽は、現代の長調や短調といった調性が確立しつつあった時代なので、感覚としてはワールドミュージックを聴くことに近いかもしれません。

なんてことを想像していたら、ワールドミュージックを買っている頃だったか、小泉文夫さんの本を読んでいたことを思い出しました。

本棚を探してみたら、そのころに買った「音楽の根源にあるもの」(青土社)、「音のなかの文化」(青土社)、「小泉文夫 フィールドワーク 人はなぜ歌をうたうか」(冬樹社)という本を見つけました。

小泉文夫さんは民族音楽学者として紹介されていますね。

「音のなかの文化」は対談集で、芥川也寸志さんやYMOのお三方などと対談されています。

あちこちに赤いボールペンで線が引いてありました。

読み返してみると面白い!

30年くらい経っても人の好みは変わらないものだな、とちょっと感動しました。