自分からやりたいと思ったプラモデル作りでさえ、最後までやり遂げることができない。
子供心にも結構落ち込みました。
そんなある日、同級生の家に遊びに行くと、作りかけた状態で放置されたプラモデルを発見する。
バイクのプラモデル、確かホンダのナナハンだったように記憶しています。
それを見たとき、ああ、もしかしたら、プラモデルを最後まで作ることのできる子供は、あまりいないんじゃないかと思ったものです。
しかし、あれだけワクワクしていたのに、一度も完成させることができなかった体験は、継続ということに自信をなくした、大きな原因の一つだと思います。
いつの間にか、自分に飽きっぽい性格だというレッテルを貼ってしまいました。
一つのことに情熱を燃やして、大きなことを成し遂げるアスリートやアーティストを横目に見ながら、歳を取って行くわけですね。
それから30代で独立したり、ハードワークを続けたり、体を壊して療養したりを経て、40歳くらいのときに自分を見つめなおすわけです。
以前にも書きましたが、学生のとき退屈で途中で投げ出した夏目漱石の「吾輩は猫である」が、妙に面白くて最後まで読めてしまう。
そういえば仕事にしても、コンピューター関連を30年近くやっているじゃないか。
飽きっぽくて色んなことに手を出しはするけれど、最後までやれること、長く継続していることもあるじゃないか。
「気付くのが遅すぎる」と突っ込まれそうですが、少なくとも私の場合は、30代は目の前のことに必死で、気付くことはできませんでした。
それに同じジャンルの仕事を十数年では、長く継続しているとはいえないようにも思いますし。
先日、おじさんになったら継続できるようになったと書きましたが、継続できることは何かが分かるようになった、ということなんだと思います。