今後も企業のWebサイトがどのような技術で作られて行くのか見ていたいと思います

昨日はレスポンシブWebデザインが普及する前の時代を思い出したことを書きました。

以前ホームページを作った会社の方から追加ページの制作依頼が来て、参考ページとして指定されていたWebサイトを見るとレスポンシブWebデザインではなかったことから、昔の記憶がよみがえってきたんですね。

実は弊社の楽譜作成ソフトScore Magazineのホームページ(http://mappli.net/scoremag/)はレスポンシブWebデザインではありません。

現在はCMSで作っていますが、2001年にバージョン0.9のリリースをお知らせするページが残っていて、このときはホームページ・ビルダーで作りました。

しばらくするとXOOPSというCMSの名前を聞くようになって、本を買っていくつかホームページを作りました。

そのうちTableタグではなくCSSでデザインしようという風潮になって、手打ちで作るようになりましたし、動画だけでなくボタンもFlashで作ったりするようになりました。

そうこうしているうちに、Movable TypeやWordPressなどの使い勝手がよくなってきてCMSばかり使うようになりましたし、それにともなってカスタマイズにPHPを使うようにもなりました。

今はあまりホームページを作る機会はないのですが、簡単なものを作ったりするときはGoogleフォームや、それと連動したスプレッドシートなどを利用する方が便利だと思ったりします。

そう考えると、これからのホームページはアプリの部品を組み合わせて作るようになる気もします。

これを書きながら、自分はホームページがどうやって作られるのかを知るのが好きなんだなと思います。

Kotlinをやってみようと思い立ったのも、JavaScriptのコードに変換できたりWebAssemblyのバイナリを作ったりできるという理由からです。

今後もインターネット上で企業の情報を発信するWebサイトは作り続けられると思うので、それがどのような形になって行くのか見ていたいと思っています。