70年以降にリストからアメ車が減ったのを見て80年代の貿易摩擦を思い出しました

昨日はBUSINESS INSIDER JAPANというWebサイトに掲載されていた、1950年から2018年までの各年に選ばれた「最もクールな車」という記事について、思ったことを書きました。

実は他にも思ったことがあって、それは1950年代と60年代は二台に一台をアメリカ車が占めていたのに、1970年以降その比率が減ったことです。

私は子供だったので当時のことはよく分からないのですが、1960年代まではアメ車の黄金時代だったのかもしれません。

1908年から大量生産による手頃な価格で大ヒットしたT型フォードや、第二次世界大戦で軍用車両として使われたジープなど、その頃のアメ車の生産量は圧倒的だったんじゃないでしょうか。

それが1970年以降このリストからアメ車の比率が減って行ったのは、1973年から始まるオイルショックやマスキー法という排ガス規制法の影響が大きいのでしょうか。

1959年のキャデラック エルドラドや1961年のリンカーン コンチネンタルなど、今のクルマと比べるとビックリするほど巨大です。

オイルショックのとき、ホンダ・シビックがCVCCという低公害エンジンによって世界で最初にマスキー法をクリアしたということは、日本でも大きく報道されていたと思います。

私が小学生のとき、同級生と「CVCCと書いてシビックと読むんだよね?」、「違うよ」というバカな会話をしていたくらい、子供でもCVCCという名前は知っていました。

このような低公害、低燃費の日本車がアメリカに大量に輸出されて、アメリカの自動車産業に打撃を与えていたのだと思います。

1980年代には日米貿易摩擦が問題化して、アメリカの労働者が日本車をハンマーで叩き壊しているショッキングな映像がニュースで流れていました。

昨日のブログで1990年代になると先のリストに日本車が顔を出してくると書きましたが、今は会社の資本が日本でも、日本以外で設計され日本以外で生産されているクルマもあります。

そのような国際協調は進んでいると思いますので、国際間の摩擦の心配をすることなく、先のリストのような記事を楽しむことができればいいですね。