自分が興味を持っていることをアートの中に見つけるといいのではないでしょうか

イコノロジーとは、作品の奥底にある歴史意識や精神文化などの総合的な意味を探るための手法、というような説明がされています。

若桑みどりさんの著「マニエリスム芸術論」の「火と水と土と空気の織りなす世界」という、錬金術に関わりの深い内容の項目を読んでいたときに、自分はイコノロジーというものに興味があるんじゃないかと気づいたのです。

もともとこの本には妙に惹かれるものがありました。

これまで美術に関する本は気が向いたときに購入して読んでいたのですが、この本ほど印象に残ったものはありません。その理由をこの機会に考えてみたんですね。

さっそくAmazonで若桑みどりさんの他の著作物を調べて、「絵画を読む イコノロジー入門」(NHKブックス)と「薔薇のイコノロジー」(青土社)という本を買いました。

特に「薔薇のイコノロジー」は日本で初めて「イコノロジー」という名前を冠した本なのだとか。

まだ少ししか読んでいませんが、私の興味にドンピシャとはまる内容です。

昨日も書きましたが、イコノロジーという言葉は、Wikipediaの「象徴」という項目に私の好きなユングの無意識と並んで解説されていたので、自分の興味の対象であることを確信したわけです。

ユングは私も興味を持っている易を研究していた人で、易の八掛は象徴そのものです。

自分は象徴の意味を探ることが好きだということなのでしょうが、それが美術ではイコノロジーという分野だったということ。

アートの鑑賞などで自分なりの判断基準を養って行くことは大事だという本が増えているけれども、そのアートの中で自分が興味を持っているのがどこなのか分かっていないと、鑑賞などの行為は続かないんじゃないか、と思ったことが今回のお話のきっかけでした。