マインドフルネス

私にはティク・ナット・ハンさんのマインドフルネスがとても向いているようです

昨日は易経の「艮為山(ごんいさん)」という卦(か)のお話をしました。

河村真光著「易経読本」(光村推古書院)の解説によると「世の事象がいかに目まぐるしく動いても、己の心さえ艮(とど)まるべき処に止まっていたら、振り回されることも、また迷うこともない」というもの。

仏教のお坊さんがいっているようでもあり、私はとても好きな卦です。

しかし一方で、実際に怒りがわいたり悲しみに沈んだりしたときは、心の状態を何とかしたいので、易経の知恵で解決できるかといえばちょっと違うような気がします。

易経や陰陽五行は、世の中の仕組みや人間の資質などを知るには最適だと思っています。

心の方は、若い頃に神経症で悩んでいたとき、坐禅の本を買ってきて坐禅の真似事をしたのですが、そのときは効果がありそうだと思ったものの、そのあとが続きませんでした。

数年前には瞑想入門を買ってきて、こちらは細々と続けています。

そして先日、ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」と「ブッダの〈呼吸〉の瞑想」(共に野草社)という本を買ってきて試したところ、私にはこれがとても効くようなんですね。

「息を吸いながら○○、息を吐きながら○○」などと唱えながら呼吸の瞑想をするだけです。

易経にも仏教のマインドフルネスに通じるところがあるように感じています

易経を覚えるために、毎日「どのような日になるでしょうか」と占って、出た結果の解説を読んでいます。

今日出たのは「艮為山(ごんいさん)」。

卦辞には「其の背に艮(とど)まりて、其の身を獲ず。其の庭に行きて、其の人を見ず。咎なし。」とあります。

この卦は艮(ごん)卦が上下に並んでいる純卦といいます。

このような上下が同一の純卦は他に七つあるのですが、それらには四徳といわれるめでたい徳性のどれかが備わっているのに、この艮為山だけは一つもありません。

本田濟著「易」(朝日選書)はその理由について、清の王夫之の説明を紹介しています。

「それは我を忘れ人を忘れるという、この卦の心境が、ともすれば老荘のような逃避的退嬰的態度に陥る危険があるからだ、と。」

それでも、朱子が「最も好(よ)き卦」というように、私も過去にこの卦が出たときは何だか共感できる気がしていました。

今回、先日購入した河村真光著「易経読本」(光村推古書院)の解説を見て、その理由が分かりました。

易と仏教の本で似た記述を見つけた話、その2です

一昨日ブログに、易は「吉か凶か」ではなく「吉凶併せ持つのが人生」という発想のようだと書きました。

凶だと思っていた卦(か)が、河村真光著「易経読本」(光村推古書院)という本に、「そうではない」と解説されていたんですね。

「卦辞の「維れ心亨る」は、険難も真っ向から取り組めば、誠意は必ず天に聞き届けられると太鼓判を押し」ている。「人は生きている限り、災禍は誰の上にも等しく、しかも正確無比に降りかかるものと、日頃から腹をくくっておくべきである」、というように。

逆境のときも含めて人生であること、さらにいえば、その逆境をさえ前向きに利用しようという発想があるようなのです。

そして数日前にも書きましたが、河村さんの本と同時に読んでいるティク・ナット・ハンさんの本にも、似たような記述があるんですね。

今日、ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈今を生きる〉瞑想」(野草社)を読んでいたら、そのような箇所がありました。

この本は三つの経典について解説しているのですが、その中の一つ、「大いなる人の八つの悟り(仏説八大人覚経)」について、ハンさんが日常の中で応用できるように十一のガイドラインを作成されています。以下、その十一番目からの抜粋です。

唯識の各心所を見つめていい変化をもたらしてくれる瞑想が書いてありました

先日ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)という本に、大乗仏教の唯識のことが触れられていると書きました。

例えば「欲求を観察する」というエクササイズがあること、ブッダのお弟子さんがそのエクササイズを行うことで無欲な生き方をするようになったこと、唯識学派には十一の善の心所があり、その中の無貪というのが無欲にあたる、というようなことです。

今まで、唯識をどうやって生活に活かせばいいのかよく分からなかったのですが、ティク・ナット・ハンさんの本を読むとそのヒントが得られそうな気がしてきました。

そこで同じ出版社の「ブッダの〈呼吸〉の瞑想」という本を注文してみました。

すると、さらに具体的な方法が書いてある箇所がありました。「第三節 四種の気づきの確立(四念処)」の中。以下、抜粋です。

瞑想の説明に対応して唯識の解説がされているので唯識を生活に活かせそうです

昨日は、マインドフルネスの普及活動を行っているベトナムの僧、ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)のことを書きました。

大乗仏教の方なので、この本にはたびたび唯識のことも触れられています。

例えば、「欲求を観察する」というエクササイズには、「何かを欲しいと思うとき「心は欲しがっている」と気づき、欲しいと思わないとき「心は欲しがっていない」と気づく。」から始まって、「憎んでいる/憎んでいない」、「緊張している/緊張していない」・・・のように、いろいろな心の状態を観察する瞑想のことが書かれています。

そしてバッディーヤというブッダのお弟子さんが、このような瞑想によって無欲な生き方をするようになり、幸福と平安を味わったというエピソードが語られています。

最後には「唯識学派では、「無欲」-----あるものを切望する欲求の不在-----を十一の健全な思いの形成のひとつにあげています。」という説明とともに、脚注にその十一種類の内容と「このうちで無貪が無欲にあたる。」という解説があります。

これは唯識の善の心所のことですね。

私は唯識の解説書を読むたびに、その緻密な理論体系に圧倒されるのですが、それをどうやって生活に活かせばいいのかは、今ひとつ分からないでいました。

ティク・ナット・ハンさんは臨済宗と浄土宗が入っているので親しみやすいんですね

昨日はベトナム仏教にも臨済宗があり、ティク・ナット・ハンさんは臨済宗の方というのを初めて知ったと書きました。

本当に仏教についても知らないことばかりです。

先日書いたように、ティク・ナット・ハンさんのマインドフルネスの土台が大乗仏教の唯識にあるという情報と、マインドフルネスはテーラワーダ仏教のヴィパッサナー瞑想に端を発しているという情報に触れて、そのことを確認しようとティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)を注文していました。

読んでみると、確かに両方の教義に関する説明が出てきます。

例えば「〈気づき〉の瞑想のポイント」という章の最初の方に、「認識の対象と認識の主体は分かれては存在しません。この世のすべては心のなかで生まれているのです。」とあり、このあと唯識の説明があります。

そして次のように続きます。

「これは、大乗唯識学派で展開した見地です。南伝の仏教でも、あらゆる存在の源は心であるという考え方がはっきりしています。」

こちらもこのあと上座仏教の説明があります。

このような感じで大乗仏教と上座仏教の説明が両方出てくるんですね。このような本は、今まであまり見たことがありません。

ティク・ナット・ハンさんが臨済宗だと知って少しご縁を感じてしまいました

先日ティク・ナット・ハンさんのマインドフルネスに興味を持ったということを書きましたが、早速「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)を注文しました。

今日何気なくWikipediaを見てみると、何と宗派がベトナムの臨済宗と出ています。

ベトナムにも臨済宗はあるんですね。初めて知りました。不勉強でお恥ずかしい限りです。

何でもベトナムの仏教は、日本と同じように中国を経由した大乗仏教とのこと。

ただマインドフルネスと禅は違うと思うので、ティク・ナット・ハンさんの本を読んで少しずつ勉強して行こうと思います。

今までブログにも書いてきましたが、臨済宗にはちょっとご縁があるように感じています。

小学校の遠足で毎年行っていた油山観音 正覚寺は臨済宗のお寺でした。当時は山といえば油山というくらい親近感のある場所だったのです。

臨済宗のお坊さん、玄侑宗久さんの本も好きで何冊か持っていますし、最初に読んだ唯識仏教の本の著者、岡野守也さんは臨済宗の坐禅を実践されているらしい。

一休さんの生き方に憧れたこともありますので、自分の何処かに共鳴する部分があるのかもしれません。

なので、ティク・ナット・ハンさんが臨済宗だと知って、親近感を感じたのでした。

ティク・ナット・ハンさんの本でマインドフルネスの違いを調べてみようと思います

仏教学者の横山紘一さんが、NHKこころの時代に出演されたときのことが書かれたWebサイトを見ていたら、マインドフルネスの普及活動を行っている禅僧のティク・ナット・ハンさんについて触れられており、この方の思想の土台が唯識にあるということが書かれていました。

何度かこのWebサイトを見ていますが、今日は何故かこの箇所に目が留まりました。

というのも、以前購入した香山リカさんの「マインドフルネス最前線」(サンガ新書)には、「一つは、マインドフルネスは実は仏教の最も基本的な形であるテーラワーダ仏教のヴィパッサナー瞑想に端を発している、というよりその瞑想そのものを軸としているのである。」とあります。

唯識は大乗仏教の教義の一つであって、テーラワーダ仏教は上座仏教なので、私は最初からマインドフルネスは唯識とは関係ないという頭になっていたんですね。

ティク・ナット・ハンさんの本はよく書店で見かけるのですが、そもそもどういう人なんだろうと思って調べてみると、昔から欧米でマインドフルネスの普及活動を行っていらっしゃる方のようです。

2011年にはGoogle本社でマインドフルネスの指導を行ったとあります。

禅の修行でもやってて苦にならないことが修行といえるのか気になっています

数日前、インターネットで川野泰周という禅宗のお坊さんの記事を読みました。

この方は精神科医でもあるようで、「ぷち瞑想習慣」(清流出版)や「ずぼら瞑想」(幻冬舎)のような本も出されています。

何でも「歩きながら」とか「電車の中で」というような、ちょっとした時間でできる瞑想を提唱されています。

ちゃんとした坐禅や瞑想をとても続けられない私にとって、このような記事はありがたいです。

テレビやインターネットなど、現代人は常に情報にさらされていて脳がヒートアップしている状態なので、短時間の瞑想でもとてもいいことだと思っています。

この記事の中でも、仕事の休憩時間にお茶を飲みながら瞑想とか、公園のベンチで昼食を取りながら瞑想というような、気軽にやるためのヒントが書かれていてとても参考になりました。

この記事で印象に残ったのは、家事をしながら瞑想というくだり。

以前より、お寺での毎日の掃除は修行の一つだということは知っていたのですが、坐禅以上に大切なことであり、家事は最高の瞑想と書かれています。

そうなんですか。

実は私は家族の皿洗いを担当しているのですが、全然苦になりません。どちらかというと好きなくらいです。

坐禅も易占いも困ったことがある方が上達するのかもしれません

今日は困ったことやイラつくことが立て続けに起きたので、心がザワついていました。

こういうときは坐禅だと思い出して、さっそくやってみました。

いつもと同じ椅子に座って行う「なんちゃって坐禅」ですが、今日は二、三分ではなくたっぷり二十分ほど。

おかげさまでだいぶ落ち着きました。

パニックになりそうなときに坐禅をすれば心が落ち着くのは、二十代の頃から知っていたのですが、何ともないときには積極的にやる気が起きなかったので、数年前まで習慣にならなかったんですね。

実は最近同じようなことを、易占をしたときに感じました。

易を学ぶために、毎日「今日はどのような日になるでしょうか」と問うているのですが、吉の卦(か)と爻(こう)が出たときは、安心するためか結果を意識しなくなってしまいます。

逆に凶であれば、ことあるごとに出た卦と爻を思い出します。

やはり気になっているんですよね。

悪い結果が嬉しいわけではありませんが、易を学ぶにはその方がいいのかもしれないと、易占するときちょっと期待してしまいます。

もしかすると坐禅が上達する人というのも、煩悩が強いとか怒りっぽいなど自分の性格に困っていて、心からそれを改善したいからなのかもしれません。