持って生まれたもの

幸福を感じやすい資質というのはあると思います

先日インターネットを見ていたら、ある人のインタビューで、両親に愛されて育てられたので、世の中はお花畑のようなところだと認識している、みたいなことが書いてあってちょっと驚きました。

今思い出したのですが、大学生のとき同級生たちと飲んでいたら、その中の一人が、両親がとても仲がよくて家庭が心地よかったといっていたので、その人も同じような認識をしていたのかもしれません。

そういう育て方をされたから、というのは確かにあるでしょうが、同じように育てられてもみんなそうなるとは思えません。

持って生まれた資質も影響しているのではないでしょうか。

私の場合は、多分に資質の面が大きいと思いますが、世の中がお花畑のようなところだと感じたことはありません。

以前インターネットで、幸福の遺伝子というものがあるという記事を読んだことがあります。

検索してみてもそれらしい記事は出てくるのですが、その記事が見当たりませんので、詳しいことは分かりませんでした。

子供の頃いくら居心地のいい環境にいたとしても、学校に通う年齢になればいじめに遭う可能性もありますし、就職すればパワハラに遭う可能性もあります。

誰もが自分しか知らない分野で突出した才能を発揮していると思っています

以前どこかで、いくら得意なことを仕事にしようといっても、金魚すくいを一生の仕事にはできないだろう、というような文章を読んだことがあります。

なるほどと思う一方で、上手いマーケティングを絡めるなどすれば、金魚すくいも仕事として成り立つんじゃないかと思ったものです。

見た方もいらっしゃると思いますが、UFOキャッチャーがとんでもなく上手い方が、自分の技術の限界に挑戦するテレビ番組があったのですが、その出演料なんて、かなりのものなのではないでしょうか。

金魚すくいの天才も、UFOキャッチャーの天才も、10歳のときに本質を悟ったのかどうかは分かりませんが、私も実はあまり知られていない分野で天才であって、子供の頃に本質を悟っていたならば、人生も変わっていたかもしれないと夢想してしまいます。

改めて加藤九段のツイッターを見返してみると、本質を悟ったのは「10歳のとき新聞の観戦記に触れ」たときだと仰っています。

幼稚園のころ、将棋で大人に勝ってばかりいて、対戦相手がいなくなったほどなので、周りに技術を指導できる大人は存在しなかったんですよね。

つまり、天才が道を見失うという段階があるわけです。

そんなときに、新聞でプロの観戦記に触れて、何かの天啓を得たということだと思います。

人は誰でも何かしらに天才的な才能を持っているような気がします

加藤一二三九段が、Twitterで次のように引退をご報告されました。

「10歳のとき新聞の観戦記に触れ将棋の本質を悟ったわたくしが、天職である将棋に、最善の環境の中、生涯を懸け全身全霊を傾け打ち込むことができましたのは、御支援賜りましたスポンサー、将棋ファンすべての皆様おひとりおひとりのおかげに他なりません。幸せな棋士人生をありがとうございました。」

この中の「10歳のとき新聞の観戦記に触れ将棋の本質を悟った」というところに衝撃を受けました。

幼稚園のころ、将棋で大人に勝ってばかりいて、対戦相手がいなくなったのでしばらく将棋から遠ざかっていた、というほどの天才ですので、この発言は説得力があります。

将棋に限らず、どんな分野でもその道を極める人たちは、やはり子供の頃に、加藤九段のように「本質を悟る」という瞬間があるのでしょうか。

私の場合は当然ですが、物心ついたときから、勉強にしろ芸術にしろ、このような境地に至ったことは一度もありません。

義務教育期間中は、少年ソフトボールや軟式野球かなり入れ込みましたが、やはりそのような経験はできずじまいです。

補欠だったから当然か・・・。

子供の頃の作文を読んでみると向いていることが分かるかもしれません

数日前から、なぜこのような記事を書いているかというと、自分の小学校の卒業文集を何十年かぶりに読んだことがきっかけでした。

文集の後半は、自分の一生を想像して書く、人生の履歴書でした。

クラスメート一人一人が思いをつづっているのですが、その多くは名門の学校を卒業して立派な大人になるという、いかにも小学生が思いつきそうなことが書いてありました。

男の子は王や長島のような野球選手、宇宙飛行士、女の子はハンサムなお金持ちと結婚、などというものもあり、やはり時代を反映しているように感じました。

最後はだいたい、100歳まで生きるというような、幸せな人生で幕を閉じています。

しかし、私は死んだあとのことも書いているんですね。

地獄から蜘蛛の糸を伝って天国に行くというような内容です。当時教科書に載っていた芥川龍之介の影響ですね。

私には霊感がないので、スピリチュアルなことではなく、周りから聞かされていた仏教の世界観に影響されたのだと思います。

最初は読んでいて笑ってしまったのですが、冷静に考えてみるとちょっと驚きです。今と興味が変わっていない・・・。

ああ、人は子供の頃から変わらないものなんだと感心しました。

生まれ持っているものを活かせる研究が進めばいいと思います

私も30代中頃に体を壊してからというもの、頑張って無理をしていることはないか、と気をつけるようになりました。

例えば、ネットショップのサポートの仕事をしているときに、システムを構築して行くことや、ショップページの体裁を整えることは問題ないのです。

ところが、生鮮食品のような、私が日頃から接しているものでないと、途端にアピールの文章もぎこちなくなりますし、写真もうまく撮れない。

その会社の事務の人や商品を仕入れている人に撮影を手伝ってもらうと、背景も含め、それはおいしそうに並べてくれるんですね。

事務の人と話しているとき、自分は食べることが好きなのでこの業界に入ったと聞いて、ああ、なるほどと妙に納得したものです。

これは分かりやすい例として挙げたのですが、それまではこれに近いことでも、徹夜をして時間さえかければ何とかなる、というような取り組み方をしていたように思います。

そこに目を向けられるようになったことが、大きな変化だと思っています。

しかしそれとは逆に、仕事に活かせる好きなことや得意なこととなると、簡単には見つかりません。

昨日書いたのとはまた別のテレビ番組なのですが、ある種の苦痛を受けた人は脳の一部が変化している、という放送をやっていました。

生まれつき持っているものは大人になっても変わらないようです

先日テレビで、記憶を失った方のドキュメンタリー番組をやっていたので、途中まで見ていました。

各方面の専門家が、その方の記憶をよみがえらせるために関わっていらっしゃたのですが、歯科医の方が、いつもは右手でお箸を持ったりペンで字を書いたりしているのに、左手で歯磨きをしていることに注目されていました。

元は左利きで、右利きに矯正されたのだろうということでした。

生まれつき持っているものは、教育や努力ではなおらないものなんだなと、ちょと驚きました。

現代は、仕事にしろ競技にしろ、努力だけで乗り切るには限界があるので、興味のあることや好きなことを伸ばして行こうという考え方があります。

私が子供の頃は、その努力で乗り切ろうという根性論が一般的でした。

「巨人の星」をはじめとするスポコンアニメやスポコンドラマが流行っていた影響もあると思います。

いったん就職したら、ほとんどの職場は年功序列、終身雇用。頑張って努力すれば課長、部長・・・と順当に出世できる。

高度成長時代はポストに余裕があったんですね。

そんな時代は日本の長い歴史の中でも、戦後からバブルまでの短い期間だけだったのではないかと思います。