音楽関連

SPレコードとハイレゾ音源を同じ時代の人が聴いている不思議

先月、ソニーが日本国内でアナログレコードの生産を29年ぶりに再開する、というニュースが流れました。

何だか最近、新譜でLPレコードが発売されているようで、ちょっとしたブームなのかなと思っていたら、本格的に生産が開始されるというので驚きました。

去年、Technicsのレコードプレーヤーが復活したというので、世の中には好きな人もいるんだなと思っていたら、LPまで新譜が出るようになりました。

もう本格的な復活ですね。

学生の頃を思い出してみると、アルバムジャケットを部屋にずらっと飾っている知り合いもいましたので、LPレコードにアート作品的な価値は感じていました。

今見ても、プログレバンドなどに印象深いジャケットがありました。

ELPとかキング・クリムゾンとかイエスとか・・・。

CDに変わったら、そのような魅力はあまり感じなくなりました。

そんなことを思っていたら、今はLPレコードを通り越して、さらに古いSPレコードを売っているお店もあるようですね。

一方で、その対極にあるハイレゾ音源で音楽を聴くことも盛り上がっている。

飽きっぽい性格を活かせる仕事をせねばという自覚だけはあります

私が今まで好きになったものを考えてみると、小学生のときスーパーカーブームと少し重なってクルマが好きになり、中学生のとき洋楽ブームが重なって音楽が好きになり、大学生のときパソコンの最初の普及期が重なってコンピューターが好きになりました。

そして今でも、それらの「好き」は続いています。

しかしもし仮に、クルマの雑誌など、メディア方面に就職していたとしても、毎年発表される膨大な車種を取材して、情報を発信し続けられるかといえば、私の飽きっぽい性格では無理じゃないかと思ってしまいます。

音楽も同じです。

私の知り合いに、大手レコード会社の洋楽部に行った人がいるのですが、毎日自社の商品の音楽漬けになっていました。

それを聞いて私には無理だと思いました。

ただ、クルマや音楽は、ドップリ漬かってないとはいえ40年も好きでいられているので、「好き」を複数組み合わせることができれば、その分、飽きずに続けられるのかもしれません。

職業によっては、「好き」が複数組み合わさっているものもあるのではないかと思います。

野村克也元監督がある本の中で、今70歳代だが野球には飽きない、毎日新しい発見がある、というようなことを仰られていました。

人間には飽きるという性質がありますが、自分は特に飽きっぽいかもしれません

大ヒット曲を持つミュージシャンや歌手の方のコンサートでは、観客はそのヒット曲を期待しますよね。

ヒットしている最中ならば本人も誇らしいでしょうし、やっていて気持ちいいと思います。

でもそれが何年も何十年も続くとなると、やっぱり飽きるのは当然だと思います。

ところが観客からすれば、初めてコンサートに来たという人も多いでしょうから、その人たちは大ヒット曲を今か今かと待ちわびています。

書いていて思い出したのですが、ポール・サイモンの「グレイスランド」がヒットして、コンサートで来日したときのことです。

私の親戚が、昔のサイモン&ガーファンクルのファンだったので、誘われて一緒に行きました。

私は昔のサイモン&ガーファンクルの曲も、当時の「グレイスランド」の曲も大好きだったので、コンサートを楽しめました。

しかしその親戚は、自分のよく知らない、しかもサイモン&ガーファンクルの音楽とは似ても似つかない「グレイスランド」からの曲ばかりが続いて、かなり戸惑っていました。

以前、シルク・ドゥ・ソレイユに出演していた方のブログを拝見したことがあります。

この方によると、辞めていく出演者が結構いるのだそうです。

中高生の頃に流行った曲を聴いていたらミュージシャンになりたかったことを思い出しました

昨日、中学、高校のときに流行していた曲を聴いていたら、時間が経つのも忘れ、気づいたら3、4時間経っていました。

その間、当時の思い出に浸っていました。

音楽を聴き始めて好きなミュージシャンができると、自分も将来はロック・ミュージシャンになりたいと憧れた人もいるのではないでしょうか。私もそうでした。

私の家は福岡市の郊外なのですが、近くには子供たちが歌って踊っているレッスンスタジオのような場所があります。

こんな田舎にもこのようなスタジオがあるくらいですから、今の子供たちの中には、将来アイドルになりたいと夢見る子も多いと思います。

私がLPレコードを買い始めた頃は、レッド・ツェッペリンの「プレゼンス」や、ジェフ・ベックの「ワイアード」などがヒットしていて、何度も聴き込んでいました。

バンドではクリームをコピーして、エリック・クラプトンを弾いていましたので、将来はギター・ミュージシャンになると心に固く誓っていました。

2、3年もすると、自分の才能に気づいて諦めましたが・・・。

今でもたまに想像するときがあります。

もし私にすごいギターの才能があったとして、本当にミュージシャンになっていたならば、どんな人生を送っていただろう。

これからは音楽の雑誌を見てワクワクを感じそうです

このようなことを考えたのは、私は書店でクルマやバイクやオーディオの雑誌を前にすると、今でもワクワクを感じるのに、なぜ(バンドやクラシックなどの)音楽の雑誌を前にしてもワクワクを感じないんだろうと、不思議に思ったことがきっかけです。

雑誌を見るだけでワクワクできるなんて、自分でもおめでたい性格だと思うのですが、ポルシェやフェラーリなどのスポーツカー専門誌を見るのが好きな人は、みんながポルシェやフェラーリのオーナーというわけではありません。

いつかは手に入れる夢を見るでも、運転している自分を想像するでもいいんじゃないかと思います。

よく鉄道マニアの方が引き合いに出されますよね。

鉄道マニアといっても、乗るのが好き、写真を撮るのが好き、模型を走らせるのが好き、時刻表を眺めるのが好き、・・・。いろいろいらっしゃいます。

雑誌を眺めてワクワクするだけの趣味というのもアリでしょう。

ですので楽器も同じだろうと思ったのです。

ところが(バンドやクラシックなどの)音楽の雑誌は、音楽ジャンル別に分かれているんですよね。

雑誌はジャンルによっておもしろい特色がありますね

クルマ好きやバイク好きの人には、お気に入りのクルマやバイクがあると思います。

ですのでクルマやバイクの雑誌には、古くても人気の車種をよく見かけます。

そうではなくて、自分はツーリングが好きなんだとか、レースをするのが好きなんだ、という人もいるでしょう。

もの「自体」ではなく、ものを使ってする「行為」が好きなんだと。

そういう人には、ツーリングやレース専門の情報誌があります。

ちなみに時計の雑誌ってありますよね。

クルマやバイク好きの人と同じように、時計が好きな方が見るのだろうと思います。

それでは同じように、時計「自体」ではなく、時間を見る「行為」の方が好きなんだ、という人はいるのでしょうか・・・。

そういう人はあまりいないのではないかと思います。

昨日お話した楽器の雑誌には、また違う特色があるように思います。

ギター好きの人のためにギター雑誌があり、バイオリンやチェロ好きの人のために弦楽器の雑誌があります。

それらの雑誌には、新製品やコンサートなどの情報が載っています。

楽器の雑誌は、もの「自体」と「行為」はセットのようですね。

そして音楽のジャンル分けがしっかりされているようです。

そういえば楽器の専門誌って見かけないですよね

私はクルマやバイクが好きで、たまに書店でそれらの雑誌を見ます。

オーディオも好きなので、同じようにその雑誌を見ます。

何十年も変わらず、見ながらワクワクしているので、たぶん一生好きなんだろうと思います。

一方で、バンドなどが載っている音楽雑誌はあまり見ません。

中学生の頃はミュージックライフをよく買っていましたし、20代から30代にかけてバンドや多重録音をやっていたときは、サウンド&レコーディング・マガジンを毎号楽しみにしていました。

大学生の頃はクラシック音楽を鑑賞するサークルに入っていましたが、バンド活動もやっていました。

音楽雑誌はクラシックやロックなどに分かれていますから、私の好きな音楽のジャンルはゴチャまぜで、私のような人向けのものはありません。

だんだん、サウンド&レコーディング・マガジン以外は読まなくなって行きました。

そう考えてみると、私はハードウェアが好きなんだろうと思います。

レコーディング機材以外にも、ギターにしろ、ピアノにしろ、シンセサイザーにしろ、楽器も全般的に好きです。

いい音で音楽を聴きたかったのはオーディオブームの頃までだったかもしれません

SONYから初代ウォークマンが発売されたのは、調べてみると1979年だったようです。

当時はお金もなくて買えませんでしたが、二代目ウォークマンが発売されたときは、何とか手に入れました。

うれしくてうれしくて、外出時にはいつも持って行きました。

音もすごくいいなと感じていました。

付属していたヘッドホンは、初代からオープンエアの軽いタイプだったんですよね。

30代の頃、ゼンハイザーのちょっと高めのヘッドホンを買ったときは、いい音に感動したのですが、昔からお金を出せば音がいいヘッドホンは手に入ったはずで、カナル型のような構造的な変化は何十年もなかったと思います。

変化していたのはプレーヤーの再生の仕組みです。

主なものでは、カセットウォークマンから始まって、CD、MD、iPodという順番でしょうか。

しかし、これらは音がいいから受け入れられたというよりも、その時々の多数派のライフスタイルにマッチしたものが受け入れられてきた気がします。

昨日書いたように、1970年代のオーディオブームの頃は、アナログレコードであろうがカセットテープであろうが、家で音楽を聴く限りは「いい音で」、という認識をメーカーも消費者も持っていたと思います。

昔は音楽は家で聴くものだったのでヘッドホンも大きくてよかったのでしょう

1970年代にオーディオのブームがありました。

今では考えられませんが、OTTO(三洋電機)やTechnicsといったオーディオメーカーのテレビコマーシャルもありました。

セパレートタイプのアンプやスピーカーなどは、今も昔も多くの製品が売られていますが、サイズに関してはあまり変わらないと思います。

違うのは、ここ数日お話しているイヤホンやiPodのような音楽プレーヤーに、小さくて音のいい製品がたくさんあるということではないでしょうか。

もちろん、昔は技術的に難しいこともあったと思いますが、大きなものを置くのが当たり前という、住環境の影響もあったのではないかと思います。

経済はずっと右肩上がり、終身雇用、年功序列で給料も上がる、そのうち大きな家に引っ越すことになる、という意識を、みんな心のどこかに持っていたのですね。

それに、ある程度大きくて高価な家電は、家具のような感覚があったのではないかと思います。

初期のテレビは観音開きの扉があったようですし、昔のステレオはアンプやレコードプレイヤーが一体型の家具調でした。

家電ではありませんが、私が小学生の頃は、アパートのような団地でも、アップライトピアノを置いている家は結構あったと思います。

地味そうに見える改善が特定の製品ジャンルの発展につながるのですね

昨日書きましたが、カナル型イヤホンの外部の音を遮断するという特徴が、これだけイヤホン市場が盛り上がる大きな要因だったんじゃないかと思います。

今では、平気で10万円くらいするイヤホンもあります。

低域、中域、高域用の独立したドライバーを装備して・・・みたいなすごい構造のようですが、このような装備を活かせるのも、ちゃんと外部の音が遮断され、音楽に集中できる環境があってこそだと思います。

それにもう一つ感心したのは、「SHURE掛け」と呼ぶそうですが、ケーブルを耳の裏側の付け根に沿って回す掛け方です。

以前は、ケーブルがあごなどに擦れてガサガサ雑音がしていたのですが、この掛け方でかなり軽減されます。

このような改善も、地味なようですが、先ほどの高級なイヤホンの装備を活かすことのできる一因だと思います。

私はヘッドホンも持っていますし、単体のアンプやスピーカーもあるのですが、ついイヤホンで聴いてしまうんですよね。

これだけ大量の製品が売られているということは、今の人たちのライフスタイルに合っているのでしょう。

昔、「傷だらけの天使」というテレビドラマがありました。

萩原健一さんと水谷豊さんが出演されている探偵ものでした。