パソコン

Chromebookの使用頻度が高くなったので学校での評価が気になったりしています

インターネットを見ていたら、昨年の年末に文部科学省が、全小中学校に一人一台のPCを配置する政策を発表したそうです。

多くのニュースサイトで取り上げられていて、台数は1000万台とか、予算は4000億円以上とか、一台あたり4.5万円とか書いてあります。

当然ながら日本マイクロソフトが名乗りを上げているようですが、現実的な選択肢はGoogleのChromebookではないか、という記事がかなりあります。

そもそもこのニュースに目が止まったのは、最近夜にインターネットを見るときChromebookを選んでしまうようになったからなんですね。

以前はリラックスして見たいこともあってiPadを使っていたのですが、ここしばらく忙しかったこともあり、そういう日は寝る前にさっと起動させてさっと見たい。

そんな欲求にChromebookは応えてくれます。

iPadもAndroidタブレットもWindowsも起動速度はそう変わりません。Chromebookが速すぎるのです。

私が小中学校の先生なら、さっと起動してすぐ授業が始められる方がいいでしょうし、授業中に調子が悪いパソコンを交換するときも、Googleアカウントが同じであれば同じ環境で起動するので、すぐに授業を再開できて便利です。

Googleのサービスは改良されて行くので何年も使わないと分からなくなります

Windows 7のサポートが終了したので、いくつかの環境をWindows 10パソコンに移動させています。・・・ってやることが遅いですよね。

あるWebサイトの運営を任されているのですが、事情があってGoogle App Engine上にそのWebサイトの静的ファイルを置いています。

更新があるときはGoogle App Engine Launcherというツールを使ってデプロイしてきました。

Webサイトはずいぶん昔に作ったので、今ではこのツールは古いようですし、ちょっとここらでプロジェクトを確認しておこうと思い、Google Cloud Platformのコンソールに行ってみました。

ところが、コンソールのタイトルバーのプロジェクト名をクリックすると表示されるウィンドウに、お目当てのプロジェクトが見当たりません。

アカウントが違うのかと思って、お客さんのや自分の仕事用、プライベート用と思い当たるものでログインしてみたのですが、見つかりません。

ウィンドウをよく見ると、左上の「選択元」が「組織なし」とドメイン名を選べるようになっていて、リスト上の「最近のプロジェクト」と「すべて」も選べるようになっています。

WindowsやChromebookで行われているLinux環境の改善はありがたいです

ちょっと長そうなスクリプトを書くことになったので、画面を分割できるエディタがいいかなと思って、以前Windows 10に入れていたLinuxにEmacsをインストールしてみました。

今年になってWindows Subsystem for Linux(WSL)という仕組みが発表されて、使う当てはないのに、気になってDebianを入れていたんですね。

apt-get installですんなりインストールできて、日本語も快適に入力できます。

こういうところは、さすがWindowsだなと思います。

Windowsの以下ディレクトリからファイルをコピーできるので便利。

C:\Users\user_name\AppData\Local\Packages\TheDebianProject.DebianGNULinux_xxx\LocalState\rootfs\home\user_name\

調子に乗って、今度はLenovo 300e ChromebookにEmacsをインストールしてみました。

今年になって300eもLinuxに対応したというので、こちらも使う当てはないのにセットアップしていたんですね。

道具は壊れるまで使えますがソフトはOSが対応しなくなれば使えなくなります

昨日、久しぶりにWindows 7を起動したらハングアップしてしまいました。

リセットしてセーフモードで起動してもハングアップします。

頻繁に使いませんし、安定して動いていたので一年以上バックアップしていません。

夜中に慌ててハードディスクの丸ごとバックアップをしました。

このWindows 7はXPモードで動かしているソフトがいくつかあり、今でも使っているので、7のサポートが終わってもインターネットを切断した状態で使い続けます。

Windows XPの時代は長かったですし、Windows 98から使っていた多くのソフトも動いたので、XPで使っていたソフトは多いです。

確かWindows Vistaでユーザーアカウント制御(UAC)のような大きな変化があって、弊社のソフトScore Magazineも急いで対応した記憶があります。

大きなお店の片隅などで、今でもWindows XPの画面を見かけたりしますが、私と同じような理由で新しいOSにできないんじゃないかと思います。

書いていて思い出したのですが、Windows XPになってからずいぶん経って、家族で経営されている工場のホームページ作成やパソコンのメンテナンスを依頼されたことがあります。

マイクロソフトオフィスの神通力は長い年月を経ても弱まらないと思います

マイクロソフトのポータルサイトmsnを見ていたら、マイクロソフトがAndroid OSを搭載したスマホ「Surface Duo」を発表したことがニュースになっていました。

へぇー、そりゃすごい。

マイクロソフトは、今まで何度かWindows OSのスマホを発売してきましたが、普及しませんでした。

それがいよいよGoogleのOSですか。

どのような意図があるかは、今後情報サイトが分析してくれるでしょうが、少なくともWordやExcelがプリインストールされているスマートフォンを買いたい人は多いんじゃないかと思います。

私が今までかなりの回数、シニア向けのパソコン勉強会をやってきて感じたのは、受講者の方のほとんどが、ワープロソフトや表計算ソフトといえばWordとExcelだと思っているということ。

いくらGoogleのオフィスがスマホと連携できるという利点をご説明して、みなさんが「便利ですね」と納得されても、家に帰って起動されるのはパソコンにプリインストールされているWordやExcelです。

これはもうしょうがない。

操作手順やソフトの考え方が違うのですから、さっと済ませたい作業を、わざわざ授業の資料を引っ張り出して復習しながらやりたいとは思わないでしょう。

インストールからショートカットキーまで基礎中の基礎をやって終わりました

今日、ASK アクティブシニア交流会さん主催パソコン・スマホ勉強会の最後の回がありました。

先日予想して書いた通り、Ctrlキー+Zキーの「元に戻す」のようなショートカットキーをご存じない方が多かったです。

ASKさんホームページの予定表をコピーして、イベント日付け◯月◯日の「日」を検索するまでをショートカットキーでやるために、Vectorでダウンロードしたテキストエディタを使いました。

ダウンロードする前に、受講者の方から「ダウンロードとインストールの違いって何ですか?」というご質問が出たので、この作業も都合がよかったです。

「ソフトはパソコンにインストールして使えるようになりますが、それにはインストールするためのソフトが必要です。そのインストールするためのソフトをダウンロードしているのです。」という説明をしたのですが、分かっていただけたでしょうか・・・。

デスクトップにできたテキストエディタのアイコンで起動してもらうため、タスクバーの右端をクリックしてもらい、デスクトップを表示してもらいました。

この操作もみなさんご存知ありませんでしたが、デスクトップにアイコンができていたことを驚かれていました。

パソコン・スマホ勉強会の最後の回はパソコンの基礎中の基礎をやってみます

ASK アクティブシニア交流会さんで開催されるパソコン・スマホ勉強会の最後の回が近づいています。

しかし今、やらなければいけないことがいくつかあって、じっくりと内容を考えることができません。

ただ前回予定していて終わらなかったことがあるので、それをやれば授業時間の半分くらいは埋められそうです。

前々から考えていたのは、「パソコン・スマホ勉強会」とうタイトルらしく、最後はChromeリモートデスクトップをご紹介して終わろうと思っていました。

今回の勉強会は、パソコンでよく使われているアプリがスマホでも使えるようになったので、パソコンとスマホでアプリを連携させれば生活は便利になる、ということを中心にお伝えしました。

その一方で、パソコンのハードディスクにあるデータやWindowsしか対応していないソフトを扱いたいとき、スマホだけではどうしようもありません。

そのようなときは、Chromeリモートデスクトップを使えばできますよ、ということですね。

ただ毎回授業をしていて感じたのは、みなさんパソコンのちょっとした操作や知識をご存じないことが多い。

機械音痴の親戚を見てパソコンをやり始めて苦労していた頃を思い出しました

私の近しい親戚で、さっきいっていたことと違うことをいう人がいて、ビックリさせられるときがあります。

高齢なので忘れっぽくなっているというのはあるのですが、若い頃からそうなので、やっぱりその人は思い付きでいってるんですね。

家電が思い通りに動かないときも機械のせいにしたり。操作が間違っているだけなんですが。

退職する前の仕事をしていたときは、そういう言動は控えていたとは思うのですが、親戚の前ではたがが外れるんだと思います。

誰でもそうでしょうが、子供の頃は思い付きで発言内容を変えたり、思い通りにならないことにすぐ腹を立てたりしていたはずです。

みんな成長するに従って、そうしないように学習して行くわけで。

そういいながら自分は学習して来たんだろうか・・・。今でも子供の頃と同じだったら、アプリ開発のディレクションをしていても誰も話を聞いてくれなくなるでしょうし、仕事も来なくなると思うので、そんなに話をコロコロ変えていることはないと思うのですが。

思い返してみると、パソコンを触り始めてから考え方がだいぶ変わった気がします。

パソコンは逐一命令してあげないと、思い通りに動いてくれません。

パソコン勉強会は調子が悪いときの対処法のような基礎知識が必要な気がします

今日ASK アクティブシニア交流会さん主催のパソコン・スマホ勉強会の第4回目が終わりました。

昨日ブログに書いた、Googleスライドの実習までは行き着きませんでした。

Google図形描画の実習までできたので、よしとしましょう。

面白いなと思ったのは、画像縮小ツールをご紹介したとき。

ご紹介したツールは、VectorからダウンロードするときZIP形式なので、解凍する必要があります。

今まで勉強会で一度もやったことがなかったので、知らない方のために、圧縮解凍ソフトの使い方も兼ねて一通りやってみようと思ったんですね。

圧縮解凍ソフトの存在をご存知の方はいたのですが、実際に使ったことがある方はいらっしゃいませんでした。

それ以前に、Vectorや窓の杜のようなサイトがあること自体、ご存じなかったようです。

パソコンに最初から圧縮解凍ソフトがインストールされていた方もいたのですが、その方は有料で継続利用するのが普通だと思われていました。

Googleスライドを使えばスマホで冊子のようなものが作れるのは驚きです

明日はASK アクティブシニア交流会さん主催のパソコン・スマホ勉強会です。

前回は写真の編集をやりましたので、今回も関連したことをやりたいと思います。

ただ勉強会は二時間しかないので、多くのことはできません。どうしても必要なことに絞った内容になります。

前回はスマホで撮った写真のサイズを確認して、サイズの縮小、明るさの調整、一部にぼかしを入れることをやりました。

特に最後のは、プライベートに関することなのでとても大事です。

写真に写り込んだ他人の顔や車のナンバープレートをぼかすのは、今では当たり前になっていますよね。

画像編集ソフトを使ったことがない方ばかりなので、まずは時間内に体験だけでもと考え、インストール不要のPixlr Editorを使いました。

今回はもっと日常的に気軽に使っていただけるように、簡単な縮小ソフトをご紹介しようと思います。

それにGoogle図形描画やGoogleスライドを使って、画像に矢印や文字を描いたり、書類に自在に写真や文字をレイアウトする実習をしようと思っています。

ASKさんは定期的に、交流会を外部に紹介するパンフレットを製作されているのですが、Googleスライドを使えばそれに近いものを作ることができます。