パソコン

手軽に持ち運べる快適なデスクトップパソコン環境が実現しそうです

先程知ったのですがRaspberry Pi 4が発売されるようですね。4GBのRAMのモデルもあるようです。

だんだん普通のWindowsパソコンに近くなってきました。

先日パソコン教室の講師をする際に、小型パソコンLIVA Zを使ったのですが、本体が399gなので持ち運びが楽で助かりました。

プロジェクターを使うのでノートパソコンである必要はないんですね。

私の持っているRaspberry Pi 3は本体だけだと50gなので、同じくらいの重量でWindowsがサクサク動くようになれば、ますます移動が楽になります。

それに最近感じるのは、年を取ったせいか大きなディスプレイで大きな文字を見る方が楽なので、事務所で仕事をする際はデスクトップパソコンばかり使っています。

先日知人が、自宅のデスクトップパソコンが壊れたのでヤマダ電機に行ったら、もうデスクトップパソコンが売っていなかったらしい。

なのでその代わりに買ったという、15インチ以上ある大きなノートパソコンを見せてもらいました。

六十代後半の人なので私と同じような理由なのでしょうが、やはり見やすい。それにキーボードも打ちやすいです。

iPadのようなデバイスがパソコンに置き換わって行くかもしれないと感じました

知人がパソコンを買い替えたようで、新しいパソコンが上手く動かないというので見に行ってきました。

何が動かないのか確認してみると、Outlookの設定が上手く行かないという話でした。

知人が用意していた情報は、メールアドレスと手書きのパスワードのみ。パスワードは間違いないといいます。

プロバイダーから貰った書類はなくしたそう。

ということで、プロバイダーのホームページからメールサーバーとポートの情報を探して設定してみたのですが、上手く接続できない。

そうなるとやはりパスワードが怪しいので、再発行できないか調べてみたのですが、それらしい情報がありません。

仕方がないのでプロバイダーに直接電話して事情を話すと、先方でも接続を試してみるということなのでパスワードを伝えたのですが、案の定間違っていました。

しかもそのプロバイダーは、現在のパスワードが分からなければパスワードの再発行もできないらしい。

なのでここで作業は終了。もう一度契約時にもらった書類を送ってもらうことで話は終わりました。

知人に話を聞いてみると、以前のパソコンで使っていたメーラーはOutlookかどうか分からないらしい。パソコンを買った販売店でOutlookを勧められたそう。

最後までたくさんある機能を使わずに買い換えるモノは多いだろうなと思いました

先日ガラケーが壊れかけていて、月千円ちょっとの基本料金を継続したいために、中古の本体やACアダプタなどを一式買い揃えたことを書きました。

今のところ問題なく使えているので上手く行ったようです。

このガラケーは十年も使っているのですが、待ち受けでしか使っていないので、どんな仕組みで動いているのかどんな機能があるのかよく知りませんでした。

今回初めて、中古のガラケーを買ってFOMAカードというSIMカードを差し替えれば、そのまま使えるということを知りました。

ただ電話帳は本体に記録されているので、FOMAカードを差し替えただけではダメだということも。

どうすればいいかよく分からなかったのですが、FOMAカードと本体間のコピー機能があったので、一旦FOMAカードにコピーして今回購入したガラケーの本体にコピーしました。

マニュアルを見てみると、microSDHCを挿してそれに保存することもできるそう。あら、そうなんですか。

ということで、近所のディスカウントストアで16GBのものを400円で買ってきて試してみると、ちゃんと保存できます。

もう知らないことばかりです。

パソコン勉強会のあとはGoogleの基礎を学ぶパソコン・スマホ勉強会を開催します

今日ASK アクティブシニア交流会さんの理事会で、来月終了するパソコン勉強会のあとどうするかを決めてきました。

当初はGoogle勉強会と題して、Googleサービスの応用編をやろうと思っていたのですが、パソコン勉強会のカリキュラムが半分くらいしか終わりそうにないので、どうしたものかと考えていたんですね。

参加される方はパソコンが苦手な方ばかりなので、知りたい内容を分かるまでお伝えするのが目的の一つです。

なので、なかなか先に進まないのはしょうがないことではあります。

しかし最後の五回目が終わる時点で、Googleマップの使い方や表計算ソフトの基本的な使い方のような、日頃パソコンを使うときに知っていると便利な知識まで行きつけそうにありません。

ただ考えてみると、前回からGoogle検索のしかたなど、Windowsパソコン固有の機能ではなくGoogleのサービスを使うことに移行しています。

そういう意味では、次のGoogle勉強会でやろうとしていたパソコンとスマホの連携というテーマに、かぶっているといえばかぶっています。

というわけで、Google勉強会をパソコン・スマホ勉強会と改名して、パソコン勉強会で予定していた残りのカリキュラムをできるだけ消化しようと思います。

プロジェクターを使わない小規模なデモはこれからiPadがいいかもしれません

明日はASK アクティブシニア交流会の役員のみなさんに、「楽々談話室」の新機能「出欠アンケート」を説明しに行きます。

短い時間ですし、プロジェクターは使わずに紙の資料で説明します。みなさんはスマホアプリを使ってもらえばいいですし。

ただ他のお話もするので、人数分の紙の資料を含めると荷物が3kgくらいになりそう。重いなーとゲンナリしていたら、そうだiPadを持って行こうと思い付きました。

Chromeで管理画面を動かしながら、iPhoneチャットアプリも動いているところをみなさんに見せられます。

こういうときは、Webアプリとスマホアプリのチャットシステムって便利だなと思います。

外出時間が長くて空いている時間に仕事をするときや、操作しているところをプロジェクターに映したりすることがあれば、ノートパソコンじゃなきゃ厳しいでしょうが、明日はそういうことしませんし。

何よりノートパソコンの半分の重さというのが助かります。

出欠アンケートをとったら、その部分を抽出してCSVファイルでダウンロードできるので、そのデモをするときはiPadはちょっと弱いかなと思いますが、今度出るiPadOSってそこら辺のところが改善されているんですよね。

Vistaの方や一太郎の方など、想定外のことがいくつかありました

今日はASK アクティブシニア交流会さんのパソコン勉強会でした。

前回パソコンを持ってきていなかった方々も、今日は持ってきていて準備万端。さっそく勉強会を始めましょう、と思いきや数人の方からヘルプ要請が・・・。

会場のFukuoka City Wi-Fiがうまくつながらないとのこと。

設定を続けていたら、一人の方のWebページの表示が崩れています。

え?っと思って確認したらWindows Vistaです。

何でもご自宅ではデスクトップパソコンを使っていて、使っていないノートパソコンがあったのでそれを持ってきたとのこと。

古いInternet Explorerなので、今のホームページがまともに表示できないんですね。

しかもhttpsのWebサイトを表示しようとすると、証明書に対する警告が出て表示できません。

時間がかかりそうなので、今日のところは他の方のパソコンを二人で見てもらうことに。

続いて別の方を見ると、警告画面が出てWebページが表示されません。

どうやらウィルス対応ソフトが警告を出しているみたい。

Fukuoka City Wi-Fiはパスワードなしで接続できるので、それを嫌っているのかな。

「パソコン勉強会で何を学ぶ?」を第2回のテーマの一つにします

パソコンに不慣れな方の使い方を見ていると、以前作ったファイルがどこにあるか分からなくて困っていることが多い気がします。

同様に別のソフトを起動するために今起動しているソフトを終了させたり、あるホームページを見るために今見ているホームページから移動したりするので、以前使っていたソフトをもう一度使ったり、以前見ていたホームページをもう一度見たいときに、時間がかかってしまうということも。

なので、ASK アクティブシニア交流会さんの第1回パソコン勉強会のメインテーマは、「あれはどこだっけ?をなくしましょう」と題して、フォルダを作ってファイルを管理してもらったり、WindowsのタスクバーやWebブラウザのタブを使うことに慣れてもらうことをやりました。

このことで困っている方は結構いらっしゃったので、やってよかったと思います。

第2回からは、Webブラウザの使い方や検索の仕方などが始まり、勉強会の内容もWindowsの使い方からGoogleサービスの使い方に比重が移って行きます。

受講される方の中には、もっとWindowsの使い方を続けて欲しいと希望される方もいらっしゃるでしょうが、今はシニアでもスマホを使う方が増え、パソコンと同じようにスマホの使い方も知りたいと希望される方もいらっしゃると思います。

パソコン勉強会をやって思ってもみないことにつまずかれているのを知りました

今日のASK アクティブシニア交流会さんの第1回パソコン勉強会は、つつがなく終了しました。

以前同じ会場でGoogle勉強会をやったとき、Fukuoka City Wi-Fiの電波が弱かった(と思われる)理由で受講者さんたちのパソコンのWi-Fiがすぐ切れてしまう症状も、室内に来ているLANに持参した無線LAN中継機を繋いだら解消しました。

予定していたカリキュラムの「Windowsの基礎」、「文字入力の基礎」、「ワープロソフトの基礎」のうち「Windowsの基礎」までしか終わらなかったのですが、これは想定内ですので問題の内には入りません。

パソコンを普通に使いこなしている方は分からないかもしれませんが、例えばエクスプローラーとWebブラウザを交互に見るとき、エクスプローラーをタイトルバーの[×]ボタンで閉じるのではなくタスクバーで切り替えましょうとか、Yahoo!とMSNを交互に見るとき、お気に入りで更新するのではなく新たにタブを作って二つのWebサイトをタブで行き来しましょう、などと勉強会でお話すると、「私も[×]ボタンで閉じていました」という方が結構います。

今日もそのような方がいらっしゃいました。

それに初めてお聞きしたことも、いくつかありました。

プロジェクターのある会場には小型パソコンを持って行くだけでいいので助かります

明日ASK アクティブシニア交流会さんのパソコン勉強会があるので、小型パソコンLIVA Zに接続するミニキーボードを入れるトートバッグを近所のダイソーに買いに行きました。リュックサックではちょっとはみ出るサイズなので。

田舎にあるお店で平日のお昼だというのに、相変わらず人が多い。

しっかりした綿素材で、内側も毛羽立たない処理がされているものが200円で売っていました。

レジの方が「200円の商品ですがよろしいですか?」と確認されます。こちらこそこんなに安くしてもらってスミマセン。

帰ってきてLIVA Z本体とACアダプタも一緒にバックに入れてみましたが、それでも軽い。

本体が399gというのは、やっぱりありがたいです。

プロジェクターに映して授業をするので、ノートパソコンである必要もありません。

そんなことを考えていたら、数日前にインターネットで見た「Raspberry Pi競合--64ビットWin10対応、GIGABYTE「GA-SBCAP3350」を見る」というZDNet Japanの記事を思い出しました。

「あれはどこ?をなくす」をパソコン勉強会の第1回のメインテーマにします

今日多くの時間をパソコン勉強会のカリキュラムについて考えていて、他に書くことも思い付かず日付も変わりそうなので、備忘録をかねてまたパソコン勉強会について書いておきます。

全5回のうち、第3回以降は基本的なGoogleサービスの学習とスマホとの連携で終わってしまうと思いますが、第1回と第2回は受講生の方が本当に困っているパソコンの基礎をやろうと思い、何をやればいいかをずっと考えてきました。

一般的なもの、例えばウィルス対策とか、パソコンの動作がなぜ遅くなるかとか、バックアップの方法とかはすぐに思い付きます。

先日はASK アクティブシニア交流会の役員の方が、Excelなどのファイルをどこに置いたか忘れることがあるのを思い出し、フォルダを作って整理する習慣を身に付けてもらおうと考えました。

それを考えたあとに、「あれはどこだっけ?」というのはファイルだけでなく、複数のソフトで作業しなければならないときにも当てはまると気が付きました。

過去のIT関連の勉強会でのことですが、複数のソフトを行ったり来たりしながら作業することをやっていたとき、一つのソフトの作業が終わるたびにそのソフトを終了させている方が結構いらっしゃったんですね。