時代の変化

お盆に里帰りしない理由の一つがスマホの普及だったりするのでしょうか

昨日も書きましたが、お盆の帰省ラッシュが始まっているようですね。

インターネットを見ていてもそのニュースばかりです。

クルマの渋滞など、熱中症のリスクが高くなるんじゃないかなと思っていたら、熱気で180人近くが体調不良に、というニュースのタイトルが。

何だろうと思って見てみると、「コミックマーケット94」の会場、東京ビッグサイトでのできごとのようです。

世界最大規模の同人誌即売会というだけあって、確かにこのニュースもかなり報道されていました。

昨日から3日間開催され、来場者はのべ50万人以上だとか。すごいですね。

参加する方は、お盆の帰省ラッシュとは関係ないですよね。

考えてみればまとまって休みを取れる期間ですので、みんながみんな里帰りするとは限りません。

この時期、海外で過ごす人もいるわけで、やはり出国ラッシュのニュースもありました。

成田国際空港会社(NAA)によると、今日成田空港では5万8200人が出国したとみられ、1日の出国者数では1978年の開港以来最多を更新したとのこと。

昨日も書きましたが、お盆の時期に里帰りするという風習は希薄になって行っているのかもしれません。

お盆と平日を区別する意識はだんだん希薄になっているようです

いつの間にかお盆が始まっていました。

帰省ラッシュのピークは明日11日のようです。

確かに親のかかりつけの病院には11日からお休みと書いてあったので、そのときはお盆を意識していたのですが、私は帰省するわけでもありませんし、たまにお仕事をするNPOの方から来たメールに打ち合わせ候補日14日と書いてあったりして、すっかり忘れていました。

一緒に打ち合わせをする会社の方のメールに、その日はお盆休みですとあったので、ああ、そうだったと・・・。

ちなみに、打ち合わせ場所の福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」のホームページを見てみると、お盆は休館日じゃないんですね。

う〜ん、人や組織によってお盆に対するこの認識の違いは何なんでしょう。

昔は国民が一斉にお盆、って感じだったと思うんですが。

私が子供の頃は、盆と正月は親に連れられて親の実家に行っていましたし、東京で生活していた期間、学生のときも社会人として働いていたときも盆と正月は帰省していました。

今にして思えば、子供の頃は正月は門松が立っていましたし、盆は灯篭流しを見た記憶がありますが、いつの頃からか見なくなっていました。

昔は正月にしめ縄をつけたクルマが走っていましたよね。

初めてのことが起こるのが当たり前の世の中になってしまったのかもしれません

3日に発生した台風13号ですが、9日にかけて関東に近づき、それから北東に進む可能性が出てきたようですね。

昨日はどの方向に進むか予想が立てづらいというニュースを見て、前回の台風12号のように統計を取り始めて以降初めてのコースを取ったりすると、また毎日ヤキモキするなと心配していました。

このような自然現象だけでなく社会現象や特定の企業の活動によっても、過去の経験が通用しない世の中になってしまったようです。

ということを昨日書いてから、そのあとちょっと考え込んでしまいました。

確かに、過去の経験が通用しない初めてのことばかり起こっているような気がするのですが、ではそのたびにパニックになっているかというとそうではありません。

AIが普及すると仕事がなくなると聞いても、人生100年時代になると70代も働かなくてはならないかもしれないと聞いても、台風が統計を取り始めて以来初めてのコースを通って福岡を直撃すると聞いても、少し驚く程度です。

たぶんそれは、多くの人がある程度長い時間をかけて、何が起こるか分からない時代になってしまったことを学習してきたからなのでしょう。

社会現象も自然も企業も私たちが経験したことのない世界を作り出しています

昨日発生した台風13号ですが、今日進路予想を見て驚いてしまいました。

9日から週末にかけて日本列島に接近し、上陸する可能性があるとのことですが、予報円に本州全域が入っています。

つまり関東に上陸してそのまま真っすぐ直進するのか、北海道方向に北に進むのか、前回の12号のように西に進むのか、分からないということですよね。

台風12号は気象庁が1951年に統計を取り始めて以降、初めてのコースを取ったことで話題になりましたが、今回も常識では考えられない動きをするのでしょうか。

これもニュースを見て驚いたのですが、ヨーロッパも熱波に襲われているそうですね。

ポルトガルでは2日に45度を超え、週末にかけて気温は過去最高の48度を突破するところがあるかもしれないとのこと。

ちょっと尋常ではありません。

AIが普及して多くの仕事がなくなるとか、人生100年時代になって定年がなくなるとか、最近劇的に変わる社会にどう対応していくかという話題ばかり聞くようになりましたが、劇的に変わっているのは私達の周りの自然も同じのようです。

今日インターネットを見ていて「GAFA」という言葉を初めて知りました。

経済や社会制度の「初めて」はそんなに心配しませんが、自然の「初めて」は心配です

先ほど台風情報を見たら、進路予想が福岡に接近していることに気がつきました。

昨日や一昨日まではかなり北にそれる予想だったのですが、現在は直撃しそうな勢いです。

何でも太平洋高気圧と寒冷渦の影響で、本州付近を東から西へ横断するという初めての経路だとか。

普通、台風って沖縄や九州を通過して北上しますよね。逆走する台風なんて初めて見ました。

先日の台風7号も、最接近の数日前までかなり北西にそれる予報だったので安心していたのですが、当日は近くを横切り、暴風雨で夕食の買出しにも出られない状態でした。

今回は注意しなければなりません。

今年は豪雨といい酷暑といい、初めてのことが多いですね。

ここ数日、酷暑の話題をSFと関連付けて書いていたのですが、台風が逆走する惑星というのもSFのネタのようです。

経済で初めてのことが起きたり社会の制度が大きく変わっても、私は主流から外れた生き方をしているせいか、そんなに心配はしません。

逆にパラダイムシフトに立ち会えると思うとワクワクします。立ち位置もある程度自分で決められますし。

私がITの業界にいるのも、そのような人たちの居場所が用意されていたからのように思います。

お店もあって高齢者も憩えるような地下の広場が必要なんじゃないかと思ってしまいます

昨日は私が物心ついた頃、クルマにクーラーなんてなかったし、小中学校にエアコンが欲しいと思ったこともなかったというお話をしました。

今年のように、天気予報で「命に危険」という呼びかけがあるほど異常な酷暑が続く世界になってしまうなんて、ちょっとSFじみていると思います。

実は今日、私の家のすぐ近くに救急車が停まっていて何事かと思ったのですが、もしかするとご近所さんが熱中症で運ばれたのかもしれない、と想像してしまいました。

先日の23日に九州電力が始めた「熱中症予防プラン」は、2日間で2万2000件の申し込みがあったそうです。

75歳以上の方がいる家庭は、8月と9月の電気料金が10%割引になるとか。

電気料金がかかるという理由でクーラーを控え、熱中症になってしまう高齢者の方が多いそうなので、このようなサービスはぜひとも広がって欲しいと思います。

今日も夕方、近所のスーパーに夕食の買い出しに出かけたのですが、入り口付近で業者さんがある食品を売っていました。

業者さんにとっては死活問題ですが、この酷暑のなか商品は大丈夫なのでしょうか。

気候の変化にちょっと怖いSF小説のような感覚を持ってしまいます

今日自転車に乗って、福岡の外環状道路の交差点で信号待ちをしていたら、窓を開けて走っているクルマを数台見かけました。

相変わらずの異常な暑さに閉口していたので、「こんな日に・・・」と目に留まったのです。

私が物心ついたとき、実家のクルマは三菱のミニカという軽で、当然はクーラーなんてありません。

昔のクルマには三角窓が付いていて、夏はそれを使って走行中に風を室内に取り込んでいました。

当時のクルマには、クーラーはほとんど付いていなかったんじゃないでしょうか。

私の記憶では、そんなに耐えられない暑さではなかったように思います。

ここ数日の天気予報のように、「命に危険」マークがあるような日にクーラーのないクルマばかりだったら、運転しているだけで熱中症になる人が続出しますよね。

昨日のニュースですが、林芳正文部科学大臣は、全国の小中学校へのエアコン設置を進め、教育環境を改善していく考えを示したとのこと。

私が小中学生のときには、教室にエアコンが欲しいなんて思ったことはありませんでした。

自分の部屋にもエアコンはなかったわけで、当時の夏はそう思っていられる程度の暑さだったということなのでしょう。

平均寿命が伸びたのは暇な時間をなくすIT機器の普及も原因の一つのように思います

昨日は下校中に歩き携帯ゲームをしている小学生たちを見て、私が小学生だった頃のような「暇をもてあます」ということを知らないで過ごした子供たちが、大人になったときのことを考えてしまいました。

私は成人してからパソコンを手に入れたのですが、使い方が分からないなりに結構長い時間いじっていたので、好きな人にとってはいくらでも時間をつぶせる機械だと思います。

しかし、もしパソコンを手に入れなかったとしても、就職したら学生時代のような暇な時間はなかったと思います。

私の親はスマートフォンを持つことはなかった世代ですので、暇な時間はテレビを見るとか、やることは決まってしまうようです。

そう思ったのは、ASK アクティブシニア交流会の70代の方々が、少し時間が空くとスマホやiPadなどをチェックされるのを見かけたからなんですね。

このような光景を見て、IT機器というのは、子供もシニアも関係なく暇な時間を生み出さない機械なんだな、と感じました。

パソコンやインターネット、携帯ゲーム機などがなかった時代は、就職してから結婚、子育て、定年退職までの期間はとても忙しいと思うのですが、就職するまでの20年間や退職してからの20年間に暇な時間が多いのは、普通のことだったんだと思います。

それまでとは別の暑さになった夏のことを覚えています

酷暑のお話は昨日で終わりにしようと思っていたのですが、今日も印象的な風景を見かけて、昔のことを思い出してしまいました。

今日は昨日とは別の方角のスーパーに夕食の買い出しに出かけて、途中にある広場で、今度はユニフォームを着た少年野球チームの練習を見かけたのです。

たぶん小学生だと思います。

私も小学生の頃はソフトボールチームに入っていて、真夏でも練習をしていましたが、こんなに暑い日に練習した記憶はありません。

昔のことを思い出したというのは、実はそれまでとは別の暑さになった夏のことを覚えているのです。

ちょうど30年ほど前ゲーム開発会社に勤めていたとき、夏のある日に同僚と昼食をとりに行ったのですが、一歩外に出た瞬間「モワッ」っとした熱気に、「何だ?この暑さは」とお互い口にしました。

オフィスは千駄ヶ谷にあり、マンションが密集していたので、クーラーの室外機の熱気だろうことは分かっていたのですが、最近特に暑くなったと話題にはしていたのです。

この頃から、しきりにヒートアイランド現象という言葉を耳にするようになりました。

たまたま、今インターネットで見つけた「関東9月平均気温変遷」という気象庁公表値を見てみると、東京は1987年を境に急激に上がっています。

大きな災害が「よくあること」にならないようになって欲しいです

異常に暑い日が続きますね。

私の親は高齢のせいか相当参っています。

かかりつけの先生によると、高齢者は体温の調整ができにくくなるので、できるだけクーラーで一定の室温に保つようにしてください、とのこと。

熱中症で病院に搬送されるのは高齢者の方が多いようです。

何年も前から、7月は酷暑日が続くようになった気がしています。

私はまだ何とか酷暑には対応できる体力が残っていると思いますが、80代以上の高齢者になると体力の落ちている方も多いでしょうから、対応するのも難しいんじゃないんでしょうか。

2025年に団塊の世代が後期高齢者に達するといわれていますが、そういう意味では、早めに何か対策を立てる必要があるように思います。

「AIが仕事を奪う」という話題ばかりが聞こえてきますが、こういう人の命を守ることにこそAIを活用して欲しいと思っています。

この夏は台風、地震、豪雨、酷暑と自然が猛威を振るっています。

何年か前にゲリラ豪雨なんて言葉が流行りましたが、先日の豪雨はそのような言葉さえ吹き飛んでしまうような規模でした。

私が高齢者になるのもそんなに先のことではありません。