幸福になる方法の一つは解釈を変えること、というのはその通りだと思います

「ハーバードの人生を変える授業」(だいわ文庫)をはじめ、ネットでもたまに見かけますが、ものごとに対する自分の解釈を変えることが、幸福になる方法の一つ、という趣旨の記事があります。

私が体を壊して以降、本などを通して学ぼうとしてきたのは、そのことだったように思います。

体を壊してしまったのは、狭いものの見方しかできなかったことが原因の一つだと思うのです。

読書の効能と言われものの一つに、幅広いものの見方が身に付くことがありますが、確かに本を読んでいると、自分の片寄ったものの見方を反省する機会が多いです。

心理学関連で言えば、河合隼雄さんの本などは、ユングの心理学を通して、私たちの知っている昔話やよくある夢などの、その意味するところを教えてくれます。

例えば、男性の心の中には女性像の元型(アニマ)が、女性の心の中には男性像の元型(アニムス)が、それぞれ存在し、その働きによって起こるいろいろな物語や現象が紹介されています。

会話などでよく使うコンプレックスや、マーケティングの本に出てくるペルソナ(仮面)は、フロイトやユングの深層心理学の言葉だったんですね。

深層心理学は、自分の解釈を変えることに繋がる事例の宝庫のように感じます。

仏教や心理学により親しむようになったのは体を壊したことがきっかけでした

以前、独立してから休みも取らずに働き続けていたら、体に変調をきたしたお話をしましたが、そのことをきっかけに、今までの生活を見直すようになりました。

私が子供の頃は、テレビのアニメやドラマはスコ根ものが大流行で、とにかく根性を入れて事に当たれば何ごとも達成できる、というような風潮がありました。

今思い出せるものでも、「巨人の星」、「アタックNo.1」、「柔道一直線」、「飛び出せ!青春」、等々。

中学校で部活動をしていたのですが、夏でも水分補給禁止。腹筋、腕立て、うさぎ跳びなどは定番メニューでした。

高校になると、その反動で帰宅部になったのですが、社会人になってもその意識が抜けきれてなかったのだと思います。

物心付いたときにあのアニメやドラマですから。

まずは、心の平安を取り戻そうとして、五木寛之さんの親鸞や蓮如について書かれた本や、ひろさちやさんの仏教をやさしく解説されている本などを読みました。

それと平行して、心を軽視して働くことの危険性を痛感したので、心理学についての本もよく読みました。

心が楽しいと思えることも、バランスよく生活に取り入れなければ、どこかに歪が生じてくることも分かりました。

マインドフルネスと禅の違い

ここ数日、マインドフルネスや坐禅のお話をしていますが、私自身、その違いがよく分かっていませんでした。

先日、松山大耕さんという禅僧の方が、マインドフルネスと禅の違いを、分かりやすくお話しになっていらっしゃいました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50060

マインドフルネスも禅も、やり方も心や体に与える効果も同じかもしれないが、マインドフルネスはゲイン=効果を求め、禅は求めないと説明されています。

では、禅は何を求めるのかというのは、詳しくは先のリンクを見ていただきたいのですが、お釈迦様に倣って修行を積み、悟りを得、その経験を世のために使っていくこと、というようなことを仰っています。

この方は、妙心寺退蔵院の副住職とのことで、このお寺は臨済宗のようです。

私は仏教関連の文庫や新書を数冊持っていて、その中の数冊には、臨済宗の廓庵(かくあん)禅師の描かれたことで有名な十牛図の説明があります。

この図は、悟りにいたる心を十段階で表したものといわれています。

坐禅の真似事ですが細々と続けています

前回お話したように、学生の頃より坐禅に興味があったため、思い立っては坐禅をやってみるのですが、これでいいのかなと疑問に思うと、どうしても長続きません。

あるとき、宝彩有菜さんの「始めよう。瞑想」(光文社知恵の森文庫)という本を読んでみると、頭の中でいろいろな考えが浮かんできても、「瞑想が終わってから考えよう」というように、雑念を「棚上げ」するといい、と書いてありました。

実際にやってみると、とてもいい感じで続けられます。

金嶽宗信さんの「心と体を整える朝坐禅」(だいわ文庫)という本には、簡単にできる姿勢についての解説がありました。

結跏趺坐(けっかふざ)や半跏趺坐(はんかふざ)のような、正式な坐法の解説の他に、電車の中で行う「立禅」、仰向けに寝る「仰臥禅」(ぎょうがぜん)、歩きながら行う「経行禅」(きんひんぜん)のような、気軽に行える方法も書いてありました。

こういう方法でもいいのかと思うと、急に気分が楽になりました。

人によって、向いている方法は違うと思います。

私の場合は、雑念を「棚上げ」することを意識して、椅子に座って行う「椅子坐禅」をしています。

今年はマインドフルネスがブームでした

カウンセラーの方が「楽々談話室」を業務で使う場合、カウンセラーの方が管理者となってお客様をユーザー登録することになります。

利用者自身がユーザー登録できる一般的なチャットシステムと違って、カウンセラーの方を中心とした、閉じられた空間でカウンセリングが行われることになります。

そういう意味では、カウンセリング業務に「楽々談話室」は向いていると思って、チラシなどを作成しています。

カウンセリングつながりで言えば、cocotamaさんと「グチってチャット」のAI化を進めて行こうとしていることは、以前にもお話しました。

こちらの方は、十分に時間を取れないこともあり、思うように進んでいないのですが。

そのようなこともあって、心の問題には関心を持って世の中を見るようになっていました。

今年に入って、マインドフルネスに関する話題や書籍が急に増えたように感じます。

私自身、神経症に悩まされていたこともあり、学生の頃より、心の安定にいいと聞いていた坐禅に興味があったのですが、当時は坐禅のやり方を解説している本はあまりありませんでした。

「楽々談話室」のマニュアルはDrupalのBookモジュールを使ってみます

(2017年12月追記:検討の結果、「楽々談話室」のマニュアルはDrupalではないhttp://mappli.com/danwa/に設置しました。)

そろそろ「楽々談話室」のマニュアルを作って行かないと、と思って、どこにどのように作るか考えていました。

「楽々談話室」の管理画面を設置するmappli.comは、G Suiteが動いています。

Googleサイトが新しくなったということもあり、そこにサブディレクトリを作って置いてみようかと考えました。

しかし、Googleサイトを調べてみると、Googleドライブなどとスムーズに連携する方向に行っているようで、ドキュメントサイトとして操作性をよくして行くのとはちょっと違うかな、思いました。

Drupal6のとき、Bookモジュールを使っていい印象があったので、弊社ホームページのDrupal 7で再度試してみました。

Bookモジュールは、サードパーティー製ではなく、Drupalのコアに含まれているので今後も安心ですね。

DrupalのMenu Breadcrumbモジュールを使ってみました

今まで、Score MagazineやミュースケのWEBサイトばかり充実させるのに忙しくて、会社のホームページにはあまり手を加えていませんでした。

これから、「楽々管理室」の紹介などを充実させていくために、ホームページを構築しているDrupalをいじっているところです。

先日、「楽々談話室とは」というコンテンツを作ろうとしているとき、パンくずリストが思うように動作していないことに気付きました。

ホーム > 楽々談話室とは > グループ設定について
ホーム > 楽々談話室とは > ○○○○について
ホーム > 楽々談話室とは > ××××について

・・・という表示にしたいのに、二階層目の「楽々談話室とは」というリンクが表示されない。

以前インストールしていたCustom Breadcrumbsモジュールの設定画面で、いろいろなチェックボックスを試していたら、こんなエラーが出てしまいました。

Error messageRecoverable fatal error: Argument 3 passed to l() must be an array, string given, called in ・・・

Drupalの「デフォルトのフロントページ」はMetatagモジュールが効かないようです

弊社のホームページはDrupalで作っています。

「楽々談話室」の紹介も兼ねて、ホームページを改良して行こうと思ったのですが、最近いじっていないのでテスト用のDrupalを作ってみました。

検索に引っかからないように、トップページにMetatagモジュールで<meta name="robots" content="nofollow, noindex" />を設定したのですが、なぜかこのmetaタグが表示されない。

どうも、「環境設定」 → 「サイト情報」 → 「デフォルトのフロントページ」に設定したページは、metaタグが表示されなくなるようです。

とりあえず、モジュールを作って対処しました。

こちらはmeta_robots.moduleファイル。

営業などでミュースケに反応がない話・・・販促や技術の習得と営業は無関係でした

ミュースケの開発は、元々Score Magazineの販促と、新しい技術の習得と、営業活動への貢献を目的にしたものでした。

ホームページのアクセスを見てみると、ミュースケ関連ページへのアクセスはScore Magazine関連ページよりも多いです。

Score Magazineは、発売してから15年も経っていますが、ありがたいことに今でもコンスタントに売れています。

そういう意味では、ミュースケはScore Magazineの販促に貢献してくれていると思います。

JavaScript周りの技術の蓄積や、Cloud Endpointsなどを利用したGoogleの技術に慣れたことも、株式会社cocotamaさんの「ここたまサポートひろば」のシステム構築に役立ちましたので、新しい技術の習得という点でも得るものがあったと思います。

しかし、最後の営業活動という点では、今までの記事に書いていますように、あまり貢献したとは言えないように思います。

営業などでミュースケに反応がない話・・・技術の方にはウケはいいです

例えば、弊社ソフトScore Magazineの説明をするときは、楽譜作成ソフトというのをご存じですか?という問いから始めます。

ソフトを起動したら五線が表示されるので、マウスで音符を貼り付けて行って楽譜を作成します、と続けます。

同じ楽譜作成ソフトのミュースケの説明をするときは、それに加えて、WEBブラウザで動作するので、Windowsじゃなくても使えるんですよ、という説明が加わります。

ほとんどの方にはそこまでで終わりですが、中には楽譜作成ソフトをご存じの方がいて、そういう方には、作成した楽譜をブログなどに貼り付けることができるという、ミュースケの売りまで、何とか理解していただきます。

以前、展示会でご一緒した技術系の方からその機能について、「面白いですね。実体はどこにあるんですか」という突っ込んだ質問をしていただいたこともあります。

あるベンチャーの社長とお話ししているとき、とても熱心に聞いていただけるので、各ブログの形式に合わせて、貼り付ける楽譜データをエクスポートするまでを実演したことがありました。