ASKさんの新年会が盛況だったらしいのでシニアになったときのことを考えていました

仕事はとっくに通常モードに戻っていますが、イベント関連が正月モードから通常モードに戻りつつあります。

ホームページを担当させていただいているASK アクティブシニア交流会さんの、二月のイベントスケジュールが上がってきました。

ASKさんは毎月ビジネス研究会と交流会の二つのイベントを開催されていますので、担当役員の方はイベントを企画して登壇者と交渉、会場を押さえて会員の方々に告知・・・とやることはたくさんあります。

二つのイベントはどちらも100回を優に超えていますので、「運営がうまく行っているんだな」といつも感銘を受けています。

ASKさんは仕事をリタイヤされた方が多く、そのような方々の活動の場としては理想的なんじゃないでしょうか。

うまく行っている例として、先日開催された新年会は、毎年参加者が増えているように思います。

今年は80名ほどの方が申し込まれていて、外国の領事館の方も招待されています。凄いですよね。

ASKさんの会員の平均年齢は七十代とのこと。役員の方々は会を運営するためにいつも忙しくされています。

自分が七十代になったとき何をしているか、ということはよく考えます。

正法眼蔵を学び始めたら一生を費やしてしまいそうなのでやるべき仕事に戻ります

注文していた山田史生著「絶望しそうになったら道元を読め!『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する」(光文社)が届いたので、少し目を通してみました。

先日ブログに書いたように、マインドフルネスストレス低減法のジョン・カバット・ジンさんが曹洞宗の開祖、道元さんに影響を受けたと聞いて、岡野守也さんの「道元のコスモロジー―『正法眼蔵』の核心」(大法輪閣)を読んでいます。

道元さんに興味を持っていたところ、正法眼蔵の中でも現成公案という巻が特に重要だと聞いたので、新書なら気軽に読めると思って注文したのです。

がしかし、何だか難しいぞ・・・。

存在論の思索が続き、ハイデガーが引き合いに出されたりしています。

どうしよう・・・。現成公案は人気があるらしく、何冊か解説書も出ています。

この新書の理解を助けるために、別の解説書を読んでみようかと思ったのですが、あまり正法眼蔵にばかり時間を使うのはマズイかなと思い直しました。

今優先すべきは、自分に効果があると思ったものに時間を使うこと。

自分の場合はティク・ナット・ハンさんのマインドフルネスであって、正法眼蔵の解説を読んでいるのは、ジョン・カバット・ジンさんのマインドフルネスは道元さんの影響を受けていると聞いたからです。

思ってもみなかった症状に効くことを謳ったサプリメントが増えて行きそうです

インターネットを見ていたら、頭痛に効くサプリメントというのがあるのを知りました。

親が頭痛持ちなので、ネット通販でよく医薬品を購入するのです。

しかしサプリメントって栄養補助食品ですよね。頭痛を治すのは病院か医薬品以外選択肢はないと思っていたので、ちょっと驚きました。

頭痛に関するサプリメントは複数のメーカーから販売されているようですが、口コミなどを見ると総じて好評のようです。

人気商品のWebサイトに行くと、「累計◯◯個突破」とか「モニター満足度◯◯%」など景気のいい言葉が並んでいます。

そんなに人気なんですか?

当人が治らなければ意味がないのですが、試してみないと効果の程は分からなので、さっそく注文してみました。

先日ミドリムシというサプリメントを見つけて、こちらもすごく評判がよさそうだったので注文したところでした。

そのときもブログに書きましたが、日本人の健康志向の影響がこういうところにも表れているように思います。

頭痛など特にそうですが、今までは病院に行くか医薬品を飲むのが一般的でしたよね。

しかし持病のようになっていて、頭痛薬が手放せない人は多かったと思います。

無駄なモノをつい買ってしまうのは不安の心理とばかりはいえないと思います

今まで無駄なモノや先走ってモノを買ってしまうのは、自分の場合は不安からくる行為だと思っていました。

しかし子供の頃を思い返してみると、例えばデパートのおもちゃ売り場に行ったときに、ミニカーが欲しくなって親にせがんで買ってもらったのは、不安からくる行為とはいえない気がします。

今思えばそのときは、ミニカーがあれば、おもちゃ売り場で感じるワクワク感が家に帰っても持続するような期待感を持ったのではないでしょうか。

ところが家に帰って遊んでみると、ワクワクするのは最初の数時間だけで、そのあとはいつもの日常に戻ってしまいます。

プラモデルなんかもっと分かりやすい。

雑誌やテレビで、大人の人が精密なプラモデルを作っているところを見たりするわけです。

そのときは、なんて楽しそうな生活なんだろう、みたいなことを感じたんじゃないかと思うんです。

ところがこれも、プラモデルを買ってワクワクするのは最初の数時間だけで、小さなパーツを切り離しては接着剤で接着する淡々とした作業に飽きてしまうんですね。

そうこうしているうちに、おもちゃを買う年齢は卒業します。

それに代わって、買うモノが参考書やレコードや本なんかになるんですね。

自分を否定することなく根源的な肯定感を持つことを意識したいと思います

昨日も書きましたが、岡野守也さんの「道元のコスモロジー―『正法眼蔵』の核心」(大法輪閣)を少しずつ読んでいます。

岡野さんの解説されている道元思想の核心、「世界・宇宙のすべてが一体であり、根源的に肯定されているという「全肯定・絶対肯定の思想」」はとても新鮮に感じます。

子供の頃から試験や部活などで競争させられてきました。

競争に勝つためには勉強や練習が必要ですし、怠けることは否定されますよね。

試験や部活だけでなく、ダメ出しを食らう場面はたくさんあります。

こういう経験を経て、自分を否定したり自分にダメ出ししたりすることが当たり前になって行くんじゃないでしょうか。

そんな中、「根源的に肯定されているという「全肯定・絶対肯定の思想」」」という言い回しは、とても魅力的に映ります。

とはいうものの、根源的に肯定するためにはどのようなことをすればいいかは今後の課題です。

本には次のように、根源的に肯定された際の例が記されています。

「確かに覚ってもやはり悲しい時は悲しい、落ち込む時は落ち込む。しかし、覚る前と覚ってからとでは、同じ落ち込みでも質が違うのである。

道元禅師の説く「絶対肯定・全肯定の思想」をちゃんと理解したいと思います

岡野守也さんの「道元のコスモロジー―『正法眼蔵』の核心」(大法輪閣)を少しずつ読んでいます。

唯識仏教の本を何冊も出版されている岡野さんなので、いつか読みたいと思っていたのですが、マインドフルネスストレス低減法のジョン・カバット・ジンさんが曹洞宗の開祖、道元さんに影響を受けたと聞いて注文していたのです。

本の帯には次のように書かれています。

「道元思想の核心は、世界・宇宙のすべてが一体であり、根源的に肯定されているという「全肯定・絶対肯定の思想」にある。」

う〜ん、何だか凄そうです。

本の内容は数回読まなければ理解できないと思いますが、「第二章 道元倫理学の完成ー「諸悪莫作」の巻」で次のような文章のあと、その思想の詳しい説明に入って行きます。

「それに対して道元は、善や悪がありありと実体的に生起しているという常識に反して、もっとも深い真理のレベルで言うと、善も悪も無記もすべて生起しないのだ、すべてのことは「無生」であり、根源的には「無漏」つまり清らかであり、「実相」つまりありのままで真実だ、と言う。 (中略) この世で起こることすべてに対する絶対肯定・全肯定である。」

書きたいことを書くのは面白いから、ブログが続けられているのだと思います

今日は書くことが思い付きません。何を書こうかな・・・。

そういえばこのブログを書き始めて三年以上経ちますが、最初は続けられるだろうか?と不安でした。

それまで会社に勤めながら、その会社の社員ブログを書いたことはあったのですが、長く続けることはできなかったのです。

そのときは所属する会社のことや商品のことがテーマだったのですが、今にして思えば自分のことを自分の言葉で書くのではなかったため、しばらくするとネタが尽きちゃうんですよね。

このブログを書き始めるときは、そのようなことは分からなかったので、自分はブログを続けられない人間だと思っていました。

しかし一方で、自分の言葉で自分の会社のブログを書いたことはなかったので、何とかなるんじゃないかという期待もありました。

なので、まずはネタが尽きないようにしようと思って、Evernoteをネタ帳にして、ネタになりそうなことを片っ端からメモしていました。

さらにネタを尽きさせない対策として、一つのネタを二回に分けて書いたり、最初の数ヶ月は書きたくても我慢して三日に一回投稿したりしていました。

今までうまくいくことを実感できていない仕事を選んで失敗してきました

何年か前から、宝彩有菜さんの「始めよう。瞑想」(光文社知恵の森文庫)という本を参考に、ほんの数分間、坐禅の真似事を続けていました。

頭の中でいろいろな考えが浮かんできても、「瞑想が終わってから考えよう」というように、雑念を「棚上げ」することでいい具合に頭を休めることができます。

しかし、本に書かれている体の姿勢や時間などに従わず、自分の都合のいいように簡易的にアレンジしていたため、上達している感覚はありませんでした。これは本の通りにしない私の方が悪いですね。

そんななか、ティク・ナット・ハンさんの「ブッダの〈気づき〉の瞑想」と「ブッダの〈呼吸〉の瞑想」(共に野草社)という本に書いてある瞑想をやってみると、これが何ともいい感じに心が落ち着きます。

「息を吸いながら○○、息を吐きながら○○」などと唱えながら、呼吸の瞑想をするだけなのですが。

そんなことがあって以来、ティク・ナット・ハンさんの瞑想を毎日少しずつ続けています。

何でこんなことを書いているかというと、仕事をするにしろブログなどで情報を発信するにしろ、自分で実感したことじゃないと説得力がないということ。

たまにブログに、年をとってからできる仕事のことを書いていますが、できそうな仕事の候補はけっこうあるんですよね。

プライベートの用事が増えたので時短できることを考えないといけません

五十代になると、若い頃とはまた違った内容のプライベートの用事が増えてきます。

しかし仕事の時間は確保しなければならず、必然的に何かの時間を減らすしかありません。

単純に考えれば、休日や寝る時間を減らすということになるんじゃないでしょうか。

幸い仕事は嫌ではないので、昔から休日も何かしらの作業はやっています。

となると、今は寝る時間をかなり減らしています。

ただ寝る時間をあまり減らすと仕事に支障が出るので、一日の行動で時短できるところを考えないとなと思っています。

例えば掃除はロボット掃除機にやってもらうことも考えられますが、まずは毎日やっていることの中で考えてみます。

食事はお惣菜を買ってくるので作る手間はありません。

後片付けは主に皿洗いですが、この作業は食器洗い機を使えば時短になります。

しかし私は皿洗いが結構好きなので、今まで通り自分でやりたいと思います。掃除は禅の重要な修行の一つといわれているので、お坊さんになったつもりでやっています。

あと考えられるのは、コーヒーやお茶を入れる時間。

コーヒーはインスタントでいいと思っていますし、お茶も急須を洗う手間を考えて茶こしでいいと思います。

ネット上にたくさんある足先の冷え対策グッズから人々の苦悩のほどが伺えます

最近寒い日が続いていて足先が冷たいので、使い捨てカイロを一日二回貼り替えています。

ただ一日四枚、十日で四十枚使うことになり、あまりエコではありません。

何かいいグッズはないかネットで探してみました。

電気で足先を温めるタイプがいいと思って、昔電気マットを買ったことがあるのですが、足の裏ばかり暖かくてしもやけになってしまいました。

それに仕事で一日中座っているわけではなくて、コーヒーを淹れたり夕食の準備をしたりで、立ち仕事もちょくちょくやります。

電気で温めるスリッパのようなものがあったので調べてみると、どうも気軽に歩けるようなものではないらしい。

足を組めるのがいいというようなレビューもあるので、座ったまま両足を入れるタイプより少しだけ自由度がある程度に考えた方がよさそうです。

まあ、電気のコードが付いているのですから当たり前ですよね。

電気製品ではなくて強力に保温してくれるスリッパもあるようですが、最初から氷のように冷たい足だとあまり意味がないようですし。

足先の冷え対策グッズは、Amazonでも楽天市場でもYahoo!ショッピングでもたくさんの種類の製品があります。

それだけ困っている人が多いということなのでしょう。