易とユングに関する本とマインドフルネスと唯識に関する本を見つけてしまいました

Wikipediaの「仏教心理学」という項目を見ていたら、河合隼雄さんや秋山さと子さんがユングと禅の関係について日本に紹介した、との一文がありました。

この秋山さと子さんという方はユング派の心理学者。ご実家が曹洞宗のお寺のようで、数多くの本を出版されています。

その中に「占いとユング心理学―偶然の一致はなぜ起こるのか」(KKベストセラーズ)という本を発見。

タイトルの「占い」というのは易のことのようです。

何でもユングがシンクロニシティーを理解するために、易に傾倒して行った経緯なども書かれているらしい。

ユングと易がテーマの本は持っていませんし、何より著者が仏教をバックボーンにされている方なのでとても興味があります。

それに易の卦(か)や爻(こう)について、今はいろいろな人の解釈を知りたいところなのです。

そしてさらにWikipediaで「マインドフルネス」を見ていたら、ジョン・カバット・ジンさんが始めたマインドフルネスストレス低減法の基本理念が、道元禅師の曹洞宗とのこと。

本当ですか・・・。

唯識仏教のお坊さんたちは呼吸によるマインドフルネスをしていたかもしれません

一昨日からブッダダーサ比丘著「呼吸によるマインドフルネス」(サンガ文庫)を読んでいることを書いていますが、今日ご本人が講義された部分を読み終わりました。

この本は、経典アーナパーナサティ・スッタによる瞑想の教本です。

圧巻は心の構造や心の状態が詳細に語られていること。この瞑想では心はこのようになる、ということが延々と解説されています。

唯識仏教の経典の解説を読んでいるような感覚になりました。

唯識仏教の正式名称は「瑜伽行(ゆがぎょう)唯識派」。瑜伽=ヨガを実践しながら唯識の体系をまとめ上げた宗派です。

フロイトより1500年くらい前に、意識などの表層心理の下に末那(まな)識と阿頼耶(あらや)識という深層心理領域が存在すると説いたため、仏教の深層心理学ともいわれています。

しかし、その肝心の「瑜伽」というのが、実際にはどのようなことをしていたかよく分かっていない、ということを以前読んだことがあります。

そこで冒頭の「呼吸によるマインドフルネス」です。

瑜伽行派のお坊さんたちは、ブッダダーサさんが書かれている瞑想のようなこともやっていたのではないでしょうか。

坐禅と同じようにヴィパッサナー瞑想のことも知られるようになるといいと思います

昨日はテーラワーダ仏教のお坊さんが解説するヴィパッサナー瞑想の本を読みたくて、マハーシ・サヤドー著「ヴィパッサナー瞑想」とブッダダーサ比丘著「呼吸によるマインドフルネス」(共にサンガ文庫)を注文したことを書きました。

どちらも瞑想の修行法が詳細に書かれているのですが、「ヴィパッサナー瞑想」の方は別冊に「上級編」があるので、私が注文した方は入門編にあたるのだと思います。

「呼吸によるマインドフルネス」の方は、経典であるアーナパーナサティ・スッタ全文が解説されています。

どちらも初めて聞く修行法ばかりです。

日本のお坊さんが書いた坐禅の入門書は何冊か読んだことがあるのですが、上座仏教の瞑想とは内容がまったく違います。

紀元前後に大乗仏教が興ってから別々に発展して行ったので、内容が異なるのは当たり前なのでしょうが、同じ仏教なのに不思議なものだなぁと思います。

坐禅や禅宗のことは、子供の頃からテレビや雑誌などで目にする機会もあるでしょうから、日本人ならある程度どういうものか知っていますよね。

一方で上座仏教やヴィパッサナー瞑想のことは、アルボムッレ・スマナサーラさんのような方の活動によって知られてきたとはいえ、まだまだ知らない人は多いんじゃないでしょうか。

テーラワーダのお坊さんが解説する気づきと呼吸の瞑想も参考にしたいと思います

先日よりブログに、ティク・ナット・ハンさんの瞑想が私にはとても合っているということを書いています。

具体的には「ブッダの〈気づき〉の瞑想」と「ブッダの〈呼吸〉の瞑想」(共に野草社)という本です。心がとても落ち着くので毎日少しずつやっています。

ティク・ナット・ハンさんは、Google本社などでマインドフルネスの指導を行った世界的にも有名な方。ベトナムの臨済宗のお坊さんだけあって、日本人にも親しみやすい語り口です。

ただ気になっていたのは、マインドフルネスはテーラワーダ仏教のヴィパッサナー瞑想に端を発していること。

なのでテーラワーダ仏教のお坊さんが解説する、気づきの瞑想と呼吸の瞑想の本も読んでみたいと思っていました。

ちなみに先ほどの「気づきの瞑想」はサティパッターナ・スッタ=四念処経、「呼吸の瞑想」はアーナパーナサティ・スッタという経典を解説したものです。

調べてみると本はすぐに見つかりました。

マハーシ・サヤドー著「ヴィパッサナー瞑想」とブッダダーサ比丘著「呼吸によるマインドフルネス」(共にサンガ文庫)。後者は「瞑想初心者のためのアーナーパーナサティ実践マニュアル」という副題が付いています。

早速注文して少しずつ読み進めています。

何事もタイミングなのでやりたいことの準備だけは楽しんでしようと思います

初詣で近所の神社に行く途中、中型や大型のバイクに乗っている人を何人も見ました。

いい天気でしたので、峠に走りに行っていたのだと思います。

先日ブログで、バイクの車検証を一時抹消登録していることを書きましたが、機会があればまた乗りたいと思っているのです。

しかし今は優先してやらなければならないことがあり、バイクに乗るのは難しいです。

そもそもバイクに乗り始めたのは、体を壊して実家に帰ってきて悶々としていたときに、ふと思い立って大型バイクの免許を取ったのがきっかけです。

子供の頃から興味はあったのですが、大学から東京に出てそのまま社会人になったので、乗る機会がなかったんですね。

免許を取る時間もなかったですし、東京でバイクのために駐車場を借りるという発想もありませんでした。

そういう意味では、バイクに乗るのもタイミングだなぁと思います。

バイクだけじゃなく全てがそうですね。就職なんて特にそうです。

今の仕事も、学生のときパソコンを買って遊んでいたら、友達からバイトを紹介されてそのままバイト先の会社に居着いたのが切っ掛けです。

年を取ると健康のために貼ったり飲んだり食べたりするものが増えて行きます

今日はとても寒いですね。手足にできているしもやけが痛いです。

二ヶ月ほど前から右手の中指がひどいしもやけになって、全体が赤く腫れ上がっていました。

打ち合わせなどで会う人会う人に「どうしたんですか?」と聞かれるほどです。

一時はズキズキ痛んでどうしようかと思っていたのですが、放っておいたらだいぶ腫れが引いてきました。

ほっと一安心・・・と思う間もなく、今度は人差し指が同じ状態になってしまいました。

しかも薬指の一部と左手の中指の一部も赤くなってきています。

去年も手の指は若干腫れていたのですが、こんなにひどくなったのは初めてです。年のせいですかね。

知人に「ビタミンEが足りないのでは?」といわれたのが気になって調べてみたら、確かに冷え性やしもやけに効果があるそうです。

こりゃビタミンEを採らなきゃダメみたいですね。サプリメントか、食品であればアーモンドがいいようです。

もともと末端冷え性なので、毎日足先に使い捨てカイロを貼っています。

こうやって年を取るほどに、貼ったり飲んだり食べたりするものが増えて行くのでしょうね。

この他には幸い腸の健康食品くらいで済んでいますが、同世代には高血圧や糖尿病は多いです。

モノから幸福感を感じている限り断捨離はできないと思います

年末ということもあり、今日は久しぶりにバイクに油をさしたりして点検していました。

以前も書きましたが、車検証を一時抹消登録したバイクです。

数年前に顔面骨折して整形外科に入院したとき、バイク事故で入院している同室の方々のひどい怪我にショックを受けたためです。

当時は仕事も忙しく、乗る時間もろくに取れませんでしたし。

バイクを売らずに持っている人なんてほとんどいないと思いますが、やっぱりバイクは好きですし、見るとニンマリしてしまいます。

自分はとても断捨離なんてできないなと思います。

これ以外にも、何年も処分できずに取っているものがたくさんありますし。

30代までは曲を作って多重録音を楽しんでいました。

レコーディングエンジニアに憧れて、独学ですがレコーディングの勉強をしていた時期もあります。

数年間音楽リハーサルスタジオで働いたとき、それまでの知識が活きました。

そのようなこともあって、当時持っていたシンセサイザーやデジタルレコーダー、エフェクターなども処分できないんですね。

たま〜に音を出すと聴き惚れてしまいます。

みんなが考えていると思っていることも自分だけしか考えていないのかもしれません

先日ユングのタイプ論「MBTI」のことを書きました。

これをテーマにしたWebサイトは数多くあるのですが、その中にエニアグラムとの関係について書かれているWebサイトもありました。

エニアグラムはMBTIと同じように人を性格で分類する診断方法ですが、こちらは9つのタイプがあります。

私は鈴木秀子著「9つの性格」(PHP文庫)という本を持っていて、それを読む限り当たっていると思っています。

このWebサイトはMBTIの各タイプに対して、エニアグラム9つのタイプ別に性格が書かれているんですね。とても興味深いです。

しかしですよ、私はMBTIではINFJですが、日本版MBTIマニュアルによると全体に対する比率は2%程度。100人に2人、1000人に20人程度しかいません。

公的な機関によるエニアグラム各タイプの比率が掲載されているWebサイトは見あたらなかったので、単純に各タイプは全体の1/9だとしますよね。

仮にINFJが1000人中に18人いたとすると、エニアグラムの各タイプは、その18人中2人。つまりINFJかつエニアグラムXタイプは1000人中2人。ちょっと機械的過ぎますが、とにかくほとんどいないということです。

56年前、オリンピックから万博に向けて庶民の生活は大きく変化したようです

夕食のときテレビの天気予報を見ていたのですが、お正月はどうも荒れた天気になりそうですね。

そして最後にアナウンサーが「来年はいよいよオリンピックイヤーですね」といっていました。

そうか・・・。

オリンピックの関係者はもちろんですが、オリンピック競技をやっている人やその競技のファンはワクワクしているのかもしれません。

今から50年以上前の同じ時期、つまり1963年の年末はどうだったのでしょうか。

私は記憶はありませんが、親は30代前半。話を聞いても、オリンピックのテレビ中継は見ていたようですが、それほど当時の話はしません。

親はスポーツをしない人なのでしょうがないのかもしれませんが、何より生活するのに精一杯だったんじゃないでしょうか。

風呂なしの市営住宅に住んでいましたし、給料も安かったといっていましたから。

6年後の大阪万博の方は私も少しは記憶があります。結局行かなかったのですが、家族で万博に行こうかという話もありました。

その頃になると生活に少し余裕が出てきたようで、今住んでいる住宅に引っ越していました。

面倒でなかったり精神的負担が少なかったりする製品が増えているように感じます

布団を干す時間もないので布団乾燥機を買いました。

アイリスオーヤマのFK-W1という商品で、敷き布団と掛け布団の間に温風の出るホースを入れてスタートボタンを押すだけ。一分くらいでセットできます。

遥か昔、私が中学生くらいだったでしょうか。両親が共働きで布団を干す暇もなかったので、家に布団乾燥機がありました。

大きな風船みたいなのを布団の間に入れて、そこに温風を吹き込んで乾燥させるような方式だったと思います。

何かが面倒くさかったのかあまり効果がなかったのか、今となっては分かりませんが、いつの間にか使わなくなりました。

何でもそうですが、続かないのは大体そんな理由だと思います。

健康食品のような食品でも同じです。

いくら健康にいいと分かっていても、あまり美味しくなかったり量が多すぎたりすると、やっぱりいつの間にか止めてしまいます。

親と私が何年も続けているのは、ヤクルト製品と高カカオのチョコレート。

量も少なく味も美味しい。チョコレートなんて物心付いたときから食べています。

サプリメントではなく、どこでも簡単に手に入る食品で摂りたいんですね。