物心が付いたときから人とどう接すればいいか分からなかった理由が分かりました

昨日は、私はユングのタイプ論「MBTI」では比率の少ないINFJなので、小、中学生の頃にMBTIの簡単な考え方でも教えてくれる授業があったら、もう少しその後の人生が楽になったんじゃないかということを書きました。

各タイプの説明を読んでいると、かなり性格に違いがあります。

書いてから思ったのですが、日本版MBTIマニュアルによるとINFJの全体に対する比率は2%程度。クラスに同じタイプは一人もいなかった可能性が高いです。

一方で多いタイプはESFJやESTJで、それぞれ12%くらいいます。

私が小学生のときは子供の数が多かったので、一クラス四十名なんてのはざらだったと思います。

そうなると、ESFJやESTJは自分と同じタイプが五人くらいいたということですよね。

今は一クラスの人数は少ないでしょうが、私のときと同じように、塾とか町内の野球チームとか習字教室などがあるでしょうから、そこにいる大人たちも含めると、小、中学生でも百人くらいと接しているんじゃないでしょうか。

そうなるとESFJやESTJの子どもたちは、自分以外に十人くらいの同じタイプと接することになります。

MBTIを教えるような授業があればもう少し楽に生活できたような気がします

昨日は久しぶりにユングのタイプ論「MBTI」で自分の適職などを確認したことを書きました。

ポール・D・ティーガー、他著「あなたの天職がわかる16の性格」(主婦の友社)では、私はINFJです。

海外のMBTI Manualや日本版MBTIマニュアルという資料が、各タイプの比率を発表しています。

それによるとSJ型というのが多いようで、ISTJ、ESTJ、ISFJ、ESFJの四つで全体の約40%を占めています。

逆にINTJ、INFJ、ENTJが少なく、この三つで6%ぐらいでしょうか。

確かにSJ型の適職リストを見ると、営業職や公務員のような、人口比でも多そうな業種が並んでいます。

私が読んだHSP(Highly Sensitive Person)の本には、世の中は人口比で多い非HPSの人向けに作られているので、HSPの人は生き辛いことも多い、というようなことが書いてありました。

同じことはMBTIにもいえるような気がします。

私は学校生活からして居心地の悪さを感じていたので、社会人になってからMBTIのような診断をやってみてはその理由を探していました。

久しぶりにMBTIで自分の性格と向いている仕事を再確認していました

今日インターネットを見ていたら、ユングのタイプ論「MBTI」がテーマのWebサイトに行き当たりました。

私も以前、ポール・D・ティーガー、他著「あなたの天職がわかる16の性格」(主婦の友社)を買ってやってみたことがあります。

私が持っているのは「2008年10月1日 第3刷発行」とあるので、十年前のものですね。

当時は病気から回復したものの社会生活がままならず、このままじゃまずいと思って、自分に向いている仕事の再確認をしていた時期です。自分の性格や適職はずいぶん参考になりました。

参考にはなったのですが、向いている仕事リストのどれかにありつくこともなく、当時の仕事を今も続けています。

さて冒頭のWebサイトですが、「MBTI」がテーマのWebサイトはかなりあります。

「あなたの天職がわかる16の性格」は情報量が多いので、当時は他のタイプとの違いなどを自分の中で消化し切れなかったのですが、Webサイトによっては情報がスッキリしたものもあって、自分のタイプが明確に分かります。

今は年をとってもできる仕事の準備をしているので、自分で考えていた仕事は向いているかどうかの確認をしていました。

ただ、自分で考えていた仕事は適職リストにはありません。

年をとると純粋に自分の興味のあることに向き合うようになるのかもしれません

さきほど親戚の叔父さんから、「嫁さんの方の親戚が亡くなったので年賀状は出せない」という電話がありました。

このような電話や手紙は毎年数件あるのですが、今年は特に多い印象です。

親が高齢ですし、私も仕事の関係上シニアの方とお付き合いがあるので、増えて来るのも当然なんだろうなと思います。

そしてここ数年の間に、同級生や長年お付き合いのあった会社の社長さんが六十代で亡くなられたりしたので、自分もそういう年齢になったということなのでしょう。

ふと思ったのですが、この歳になって、易経や唯識仏教に興味を持つようになったことと関係しているのかもしれません。

京セラの創業者である稲盛和夫さんは、六十歳を超えてから仏門に入られたと聞きます。

このように、ある年齢を超えてから、儒教や仏教などに興味を持つ方は結構いるんじゃないかと思います。

私自身はもともと興味がないことはなかったと思うのですが、若い頃はそれよりもコンピューターやクルマなど、他のことに目が向いていたのだと思います。

考えてみると、若い頃は興味のあることといっても、世の中とのつながりを考えて選択しているんじゃないですかね。

いつになるか分かりませんが易の64卦をおおよそ覚えようと決心しました

今日は冬至。易者さんがこれからの一年を占う「年筮(ねんぜい)」を立てる日です。

私は易経を覚えるために、去年の11月から毎日「今日はどのような日になるでしょうか」という易占いをして来ましたので、年筮を立てるのは今回で二回目。

とはいえ素人がやっているので、易者さんの見立てのようにできるはずもなく、解説書で出た卦(か)と爻(こう)の説明を読んで終わりです。

それに毎日の易占いも、一年以上経ったので、覚えるという目的を果たすことができたかといえばNOです。ほとんど覚えていません。

どうしたものかなと考えていたら、以前購入していた岡本吏郎著「ビジネスパーソンのための易経入門」(朝日新書)に、各卦を関連付けながら64卦の全体像を把握する章があったのを思い出して、本を引っ張り出してきました。

第4章「易の64卦」。この章を参考に覚えて行きましょう。

ざっと読み返していると、岡本さんが易を学びはじめた頃、覚えた卦を目の前で起きていることに当てはめたりするなど、岡本さんが覚えた方法が紹介されていました。

そして次のように結ばれています。

親子は似るものだという私の中の常識が覆されました

かなり前から、ワイモバイルのCMに、元プロ野球選手の桑田真澄さんと息子のMattさんが共演されていますね。

毎回お二方のシーンに見入ってしまいます。

以前よりお二方が親子だとなかなかイメージできませんでした。

個人的な感想ですが、穏やかだけれど筋の通った知的なスポーツマンというイメージの桑田さんと、中性的なアーティストというイメージのMattさんです。

別々にテレビで拝見するあの喋り方で、本当に会話されているのだろうかと思っていたのですが、CMでは「Matt、我が道を行け」、「は〜い」と本当にあの喋り方で会話されています。

桑田さんは、プライベートでも我が道を行くようにMattさんを見守られていたのでしょうから、Mattさんはあのようにテレビでノビノビと活躍されているのだと思います。

普通、親は世間体を気にしますよね。

私は幸い不登校にはなりませんでしたが、引きこもりでも始めたら、私の親は力ずくで学校に行かせたと思います。

それに子供の方も親を気にして、親の希望とそれほどかけ離れていない道を歩もうとするんじゃないかと思います。

新聞の占い欄や神社のおみくじを見ないようになって自分でも驚いています

改めて思ったのですが、ここ数年新聞の占い欄や神社のおみくじは見ていません。

子供の頃、親が新聞の占い欄を見ては、「今日のあなたは○○だから気を付けなさい」といっていたので、自分も目を通すようになりました。

神社にお参りするとおみくじを引いていましたので、もともと好きだったのだと思います。

なので動物占いなど、巷で流行っているものに目を通してみて、「おおっ、当たってる」と楽しんでいました。

しかし陰陽五行や易経の勉強をするようになって、だんだん見なくなりました。

これらの思想だけでなく、これらを使った占いも学んでみると凄まじく奥が深い。

例えば四柱推命のような陰陽五行占術は、生年月日と生まれた時間、今年とこの十年間、それぞれの陰陽五行を出して判断するのですが、判断する要素が多すぎて、こんなに複雑なのかと驚いてしまいます。

易もそうですね。出た卦(か)の卦辞や関連する卦と爻(こう)の爻辞を参考に、どれだけイメージをふくらませることができるかが易者の腕の見せ所らしいのですが、私はまだ卦辞と爻辞をそのまま読むことしかできません。

どんなに時代が変わってもお正月の特別感だけは変わらないのだと思います

12月に入って、近所のスーパーにお正月関連のものが並び始めました。

おせちの食材やしめ縄飾りなどです。

おせちを手作りするご家庭は、今からスーパーに並んでいる数の子やスルメなどを購入されるのでしょうか。

うちは両親が共働きでしたので、私が子供の頃は「正月くらいはゆっくりしたい」ということで、旅館に宿泊していました。

つまりおせちなど、お正月の用意はほとんどしなかったので分からないんですよね。今はセブンイレブンなどのおせちを注文していますし。

スーパーにはお正月以外にも、お盆をはじめバレンタインデーやハロウィンなどの時期になると関連商品が並びますが、品揃えの多さではお正月が圧倒的です。

お正月三が日はお店が開いてなかったり、コンビニがなかったりした時代ならば分かるのですが、スーパーでさえ元旦に開いている今の時代にこれです。

やはりお正月というのは特別なんだろうなと思います。

しかし時代がどんどん変わっていて、昔は盛んだった季節の行事がなくなっているように感じるのに、お正月の特別感が変わらないのはなぜでしょう。

易経の指摘通りダラダラと準備することをやめて計画を立て直しました

昨日の続きです。

年をとってからやりたいと思っている仕事があるのですが、七十代後半で体が思うように動かなるかもしれないと思うと、その準備ばかりしている場合じゃないというお話をしました。

実はもう一つ、準備ばかりしている場合じゃないと思ったできごとがありました。

私は易経を覚えるために、毎日「今日はどのような日になるでしょうか」と占って、その解説を読んでいます。

昨日出た卦(か)は「雷地豫」の上爻(こう)。

卦辞は、銭天牛著「すぐに役立つ銭流「易経」」(棋苑図書)によると、「”たのしい”というイミの「豫(よ)」卦。予備の予でもある。何でも準備しているときが一番たのしいとは言えます。」とあります。

上六の爻辞は、河村真光著「易経読本」(光村推古書院)によると、「冷静な判断力を失っているので、手法を改めないと後悔する。」

・・・図星です。

将来の仕事の準備にかこつけて、面白そうな本を買っては読みふけっていました。

昔、アルバイトをしながらある国家資格の受験勉強をしていた知人が、「受験勉強をしているというだけで安心しているんだよね」といっていましたが、その感覚と似ているような気がします。

準備ばかりしていると軌道に乗り始めても長く続けられないかもしれません

昨日、ASK アクティブシニア交流会さんの理事会に出席しました。

その席である役員の方が、体力やプライベートのことがあるので、来年で役員を降りたいとお話されていました。

一年ほど前にも、同じような理由で別の方が役員を降りられました。

役員の方は、毎月の交流会やビジネス研究会の日は一日中拘束されていますし、それ以外の日も、会の運営のためにいろいろな仕事をされていますので、私から見ても大変だなと思います。

役員を降りられるとはいっても会員は続けられるので、各イベントには出席されます。

私の親も八十歳になる前に体調を崩しました。

この役員のお二方のように、体調を崩す前はあちこちに出かけていたのですが、体調を崩してからはめっきり外出の機会は減りました。

なぜこんなことを書いているかというと、先日ブログに、これに関連するお話を書いたばかりだからです。

自分は、年をとってからやりたいと思っている仕事の準備ばかりして、具体的に行動していない。どんなことでも新しく始めたら、それが軌道に乗るまでに三年や五年は平気でかかる。軌道に乗り始めたときには高齢者になってしまう、と。