「楽々談話室」のマスターを用意していて気がついたら外は暴風雨でした

本日、スマホチャットアプリ「楽々談話室」をGoogle Playにアップしました。

実は2年ほど前にほぼ完成していたのですが、プログラマーが急に体調を崩して療養し、回復して復帰する頃には別のアプリの開発が入ったことで、今日まで延び延びになっていました。

別のアプリというのは、このブログで何度も紹介しているNPO法人 心の卵さんの「安心対話室」と株式会社cocotamaさんの「サポート相談室」です。

開発のお話をいただいたときにはラインが止まっていたこともあり、即お受けしました。本当にありがたいことです。

やっぱり自社アプリを開発するのは会社に体力が要りますね。

「楽々談話室」の基本システムは、「安心対話室」と「サポート相談室」と共通する部分もあるので、信頼性は確保していると思うのですが、なにぶん身内でデバッグしただけで現場での実働実績はありません。

シニアの方やITが苦手な方向けに設計していますので、いつもお世話になっているASK アクティブシニア交流会さんの何人かの方に、使っていただいて感想をお聞きしてみようと思っています。

と、ここまで冷静に書いているのですが、昨日福岡は台風がすごかったです。

自分がシニアになったときのIT機器との関わり方を考えさせられます

昨日は新しいOSやスマートフォンの新しい機種が好きな人もいれば、そうでない人もいることを書きました。

後者には、ITが苦手な方たちも含まれていると思います。

Windows 8から10に無償アップグレードしなかった知人の中には、確かに仕事以外でパソコンに触りたくないという人もいます。

あるソフトのほとんどの機能を使いこなすヘビーユーザーだったり、ソフト開発環境のような自分に使いやすい環境を構築している人たちからすれば、OSが新しくなることで今動いているものが動かなくなるというのは、やっぱり避けて欲しいことだと思います。

動画作成ソフトのAdobe Flashが全盛期だったころ、仕様が大幅に変更されて、スクリプトもActionScript 3.0というオブジェクト指向のもので書くようになったことがありました。

「こりゃ大変だ」と思いながらせっせと覚えたのですが、いろいろな事情でFlashの全盛期も過ぎ、自分の持っていたバージョンも新しいOSに対応しなくなって行きました。

私は新しいOSは触ってみたいと思う派なのですが、このような事態になるのならば、そうコロコロと新しいものに変わって欲しくないなと思ってしまいます。

OSやスマホで新しいものが好きな人は生活のリニューアルを期待しているのかもしれません

昨日はWindows 10のUpdateをやりたがらない人がいる、ということを書きましたが、Windows 8からWindows 10に無償アップグレードしなかった知人も何人かいます。

その内の一人のパソコンはとても高性能なので、Windows 10にしてもサクサク動くと思います。

使い慣れたものを使い続けたいとか、新しいものを覚えるのは面倒くさいという気持ちは分かります。

ずいぶん昔ですが、職場で慣れ親しんだ一太郎やロータス1-2-3が、WordやExcelに替わって行ったときはとてもガッカリしたものです。

検索してみて驚いたのですが、未だにWindows XPって結構使われているんですね。

XPまでしか対応していないソフトが使いたければ、インターネットに繋がなければ特に問題はありません。

実際に私がWindows 7を使い続けている理由はまさにそれです。Windows XP ModeでXPを使っています。

しかし、変えたくても変えられない場合もありますよね。

特に工場のラインなどに関係しているようなパソコンは、ネットに繋がる必要もないですし、一度システムを構築してしまえばそうそう変更する必要もありません。

Windows 10のUpdateをやりたがらずIEを使い続けたがる方はいらっしゃいます

先日、知人がGoogleドライブに入れなくなったというので、お互いの空いている時間を見つけて近所のマクドナルドで会いました。

私よりかなり年上の方で、ITが苦手なのですが、Googleドライブに毎月更新されたデータが入ってくるので、それを開かなきゃならないんですね。

本人のパソコンを見てみると、いつもと違うアカウントでログインしています。

今までログアウトせずに終わっていたので、次にブラウザを起動したときもログイン状態でアクセスでき、アカウントは気にせずに済んでいたのです。

本人は設定など何も変更していないというのですが、よく聞いてみると、先日今まで頑なに拒んでいたWindows 10 Updateをしたとのこと。

実はこの方、Internet Explorerを使っています。

そんなことがあるかどうか分からないのですが、WindowsをUpdateをしたことで、キャッシュが消えてしまったのかもしれません。

Googleのログイン画面を見ると、間違ってログインしていたアカウントが選べるようになっています。無意識にそのアカウントでログインしてしまったのでしょう。

やっている人が多い競技であれば長くみんなと楽しめそうです

以前私がゲーム開発会社で働いていた頃、麻雀や囲碁のゲームを作っていたこともあってか、社内で囲碁が流行ったことがありました。

ある30代の社員の人は、老後の楽しみのために覚えているといっていました。

中国の路上で囲碁を打つお年寄りたちの映像を見て、あのような生活に憧れたこともありましたので、私も覚えようとしましたが、すぐに自分にはぜんぜん才能がないことに気付きました。

小学生のときに、団地の子供たちの間で将棋が流行ったことがあったのですが、私もその頃少しかじっただけで、それ以降触れていません。

本当に好きで、それなりに才能があれば続けていますよね。

野球については、プロ野球中継を熱心に見ていたのは小学生まで、野球部に所属していたのは中学生まで。

今思えば、野球漫画に影響を受けていたからとしかいえません。

なので、一生を通して熱中できるものがあるというのはすごくうらやましい、と思ったんですね。

ただ先ほどから考えていたのですが、熱中することを「一生続けられる」というのは、条件として、「歴史があってやっている人が多い競技」という感じじゃないかと思います。

熱中できるスポーツリーグがあることは高齢者の健康に貢献するように思います

昨日はワールドカップの話から、一生を通して熱中できるものを持っている人は、とてもうらやましいということを書きました。

しかし何事も度が過ぎると、どこかに負担がきます。

私の知人で、サッカーが好き過ぎて、ワールドカップの期間夜中じゅうテレビを見ていたために、しゃれにならないくらい体調をくずした人がいます。

サッカーにしろ野球にしろ、一試合を最後まで見るとなると、相当長い時間がかかります。

プロ野球になると、シーズン中はそれがほぼ毎日続きますよね。

大事な仕事などを抱えている人に取っては、いろいろ支障をきたすんじゃないでしょうか。

一方で人生100年時代というワードが流行っているせいか、仕事人間だった人が定年後やることがなくて困っている、という話をよく聞きます。

そういう人がサッカーや野球の大ファンだったりすると、やることがないどころか、充実した毎日を送れるのではないでしょうか。

以前ブログに書きましたが、野村克也元監督がそうですよね。

ある本の中で、今70歳代だが野球には飽きない、毎日新しい発見がある、というようなことをおっしゃっていました。

ワールドカップの時期にサッカーが生きがいの人たちを見ているとうらやましく思います

テレビも新聞もワールドカップの情報で溢れています。

サッカーのことを全然知らない私の親も、お昼のワイドショーなどで見ているらしく、「半端ないってどういう意味?」なんていっていました。

確かに思ってもみなかった番狂わせが起きたり、活躍するべき人がここぞという所で活躍したりすると、ほとんどサッカーの知識がない私でも興奮します。

先日の平昌オリンピックもそうでしたが、国を挙げてのスポーツの祭典は、みんながその競技のファンになるようです。

ブラジルやイギリスなど、サッカーが盛んな国には、「サッカーこそ我が人生」のようなおじさんがいますよね。テレビでよく見かけます。

日本にもそのような方はたくさんいると思います。

一生を通して熱中できるものがあるというのは、すごくうらやましいことだと思います。

福岡は昔から野球が盛んな土地柄のせいか、あちらこちらに少年野球チームがあるようです。

私が小学生のときはソフトボールでしたが、住んでいる団地にチームがありました。

少年野球やソフトボールの監督は、だいたい近所の野球大好きおじさんが務めています。

大好きな野球で監督ができるのですから、とてもいい人生ですよね。

若くして最新技術に触れられる世代もいいとばかりはいえなさそうです

よく歴史や経済は60年周期とか、70年周期で繰り返している、何てことを聞きます。

人間と同じで60歳の還暦で干支が一回りするから、何てことも聞いたことがあります。

日本映画の全盛期は1950年代で、テレビは1950年代の草創期から1970年の全盛期、インターネットは・・・何ていわれると、確かに周期というのはあるのかもしれません。

昨日は、どの時代に生まれたかったかは生きている最中に決められないといいましたが、IT業界に身を置く立場からすれば、インターネットの黎明期に立ち会えたことは、とてもラッキーだったと思っています。

20代の頃はまだパソコン通信の時代で、確か日経のパソコン通信の雑誌があったと記憶しているのですが、パソコンに詳しい友達がそれを購読しながら、「これからは通信の時代だよ!」と主張していたものです。

当時は、モデムがピーガーと鳴りながらデータが送られているのを見て、「そうなかぁ」と疑問でした。

いつまで経っても通信の時代は来ないな、と思っていたところ、Windows 95の発売前後からインターネットが盛り上がりを見せ始めます。

どの時代に生まれたかったかは生きている最中に決められるものではなさそうです

日本代表の活躍もあり、ワールドカップがとても盛り上がっていますね。

ニュースでこれほど長い時間取り上げられることも、今まであまりなかったように思います。

素人の私が見ていても日本の選手はすごいなと思いますし、解説をする方々の意見も「なるほど」と納得させられることばかりです。

ずいぶん昔ですが、Jリーグが開幕して日本中が注目していたとき、元サッカー選手の解説者が「もっと遅くに生まれたかった」というような発言をされていたことを思い出しました。

私の子供の頃を思い出してみても、サッカーの試合の観客はそれほど多くなかったように記憶しています。

人は生まれてくる時代や場所は選べないといいますので、こればかりはしかたありません。

サッカーの盛り上がりからこんなことを考えてしまったのは、最近少子高齢化の影響や人生100年時代のことが頭から離れないせいかもしれません。

私の親や親戚の叔父さん、叔母さんの世代は、定年60歳でちゃんと年金も出ている世代です。

受験や就職のときのことを聞いても、戦後の混乱期のせいか、受験戦争や就職難という言葉からは程遠い牧歌的な時代だったようです。

新たな分野に進む45歳より上の人に教えたことを思い出しました

昨日は「量子コンピュータ入門(第2版)」という本を読んで、私には難しすぎて撃沈したというお話をしました。

そんな経験をして、少し前に読んだ「定年前後の「やってはいけない」」という本に書いてあった、「45歳を過ぎると、新しい能力はほとんど身につかない。」という考え方に納得したことも書きました。

この本の著者、郡山史郎さんは、それに続けて「だから再就職支援の一環で、50歳を過ぎた人に新しいスキルを習得させるのは間違いだと私は考えている。」と書かれているので、経験したことのない職種に手を出すことに対しておっしゃっているのだと思います。

私の場合はIT関連の仕事をしていますので、量子コンピュータが異なる職種というわけではないと思います。

若い頃から興味があることの延長線上にある知識を知りたかっただけです。本のレベルが高すぎただけで。

そう考えると、「再就職支援の一環」として何かを習得したい人は、新しいスキルなんて選ぶのかな?と疑問に感じたのですが、ふと思い出しました。

私がまさに就職支援の一環として、WEBクリエイター基礎講座の講師をしたときのことです。50代の方々もいらっしゃいました。