精力的な活動の秘訣は、旺盛な好奇心とお酒を飲むための健康維持にあるようです

先日より、ASK アクティブシニア交流会さんの活動をご紹介しているのですが、考えてみれば、長年にわたりこれほど精力的に活動を続けてこられたのは、何か秘訣があるはずです。

この会を知ったのは、知人からホームページの調子が悪いので見てもらえないか、と相談を受けたのが最初でした。

それがASKさんのホームページだったわけで、当時のホームページはJoomla! 1.5で構築されていたり、交流会の予約システムにフリーのCGIが使われていたりと、自力でここまで作られていたことに驚いた記憶があります。

西村会長ご自身も、いつもiPadを持ち歩いていらっしゃったり、早い時期からDropboxのようなクラウドアプリを使われていたりと、ITを積極的に活用されていました。

ITだけでなく、いろいろなことに旺盛な好奇心をお持ちですので、毎月の定例交流会やビジネス研究会の企画が途切れることなく続けられるのだと思います。

そして会員のみなさんを見ていつも感じるのですが、どうも楽しくお酒を飲むのが好きな方が多いようなのです。

楽しくお酒を飲むためには健康でなければなりません。

毎月の積み重ねがあって歴史が作られていくんですね

昨日は、ASK アクティブシニア交流会さんが毎月開催されているビジネス研究会が90回目を超えていたことと、もう一方の毎月開催されている135回目を迎える定例交流会の内容などをお伝えしました。

ちなみに今月13日の水曜日に開催される第91回ビジネス研究会ですが、「超高齢化社会におけるホームケアカンパニーの役割と展望」と題して、株式会社マルコ呼吸療法事業部長 小川一彦様に、在宅で用いられる医療機器を提供する企業のサービス内容や、果たしている役割をご紹介いただくとともに、今後の展望について考察していただきます。

こちらも参加費1,000円でどなたでも聴講できますので、興味のある方は申し込まれてはいかがでしょうか。
http://info.ask-fk.com/2017/11/121391.html

毎月ASKさんのホームページを更新していて、これだけの充実した内容の講演会を、月に2回も途切れることなく開催されていることに感銘を受けています。

しかも昨日書いたように、有料にもかかわらず、どちらの会にも30名前後の申し込みがあります。

すごいですよね。

アクティブシニア交流会のビジネス研究会がいつの間にか90回を超えていました

ASK アクティブシニア交流会さんのビジネス研究会が、いつの間にか今月で第91回を迎えていました。

以前にも書きましたが、私はASKさんのホームページを担当させていただいていて、月に数回イベントの案内や申し込みフォームの設定などをやっています。

ASKさんは福岡市を拠点に活動されているシニアの団体で、「定年後の仲間づくり、交流の場」として、毎月「定例交流会」と「ビジネス研究会」を開催されています。

定例交流会の方は「会員の関心が深い時事的なテーマを取り上げ、企業経営者や講師を招いて、プレゼンテーションやセミナーを行う」、ビジネス研究会の方は「会員企業及び会員からの紹介企業から、商品・サービスの紹介を受け、取り組み方法の検討を行う」というコンセプトの違いがあります。

参加費は有料にも関わらず、どちらも30名前後の申し込みがあり、この手の会にしては非常に盛況なのではないかと思います。

今月でビジネス研究会が第91回ということは、来年の9月で第100回を迎えるわけですね。

2015年の1月に「定例交流会」が第100回を迎えたときは西日本新聞が取材に来ていて、地元のメディアにもかなり注目されている会なんだな、とちょっと感動した記憶があります。

スマホの暗黙のマナーのようなものは長い時間をかけてできあがって行くと思います

今までスマホ依存のお話をしていましたが、それではこの記事の書き初めで触れた、事件のきっかけとなったような状況でスマホを見たことについては、どう考えればいいのでしょうか。

それを判断するのは、社会人として身に付けておくべきマナーなのでしょうか。

例えば、仕事中や人と話しているときは当然見てはいけないけれど、緊急の用事で定期的に見ざるを得ない状況のとき、相手に事情を説明して了解を得ておくような・・・。

今はスマホが急速に普及してそれほど時間が経っていませんし、これほど依存する人が増えるような持ち物は過去にあまりなかったように思いますので、どのようなときに使っていいのかいけないのか、人類共通のマナーの確立がまだ追っ付いていないんじゃないかと思います。

もしかしたらスマホのマナーの問題は、人間の性の問題と似たようなところがあるではないでしょうか。

性は本能の問題ですので、人間一人ひとりが本能の赴くままに行動してしまったら社会は成り立ちません。

国によってある程度の違いはあるでしょうが、どの国もあるレベル以上のマナーは共通して持っていると思います。

○○のような社会活動中は性の話題は口にすべきではない、などです。

スマホ依存は薬物中毒とちょっと違う気もします

昨日はスマートフォンが普及するよりも前から、若い人たちが仕事中に携帯メールやパソコンチャットをやっていたお話をしました。

自分も仕事でパソコンを使っているときは、仕事以外やらないかといえばそういうことはなく、Yahoo! JAPANでゴシップ記事を見たりAmazonで欲しい商品を探したり、もし上司がいたらいつも注意されそうなことをやっています。

スマホには昨日から書いているゲーム、メール、チャット、WEB、すべてが入っています。

そのうちの一つでも楽しめるのですから、果てしなく楽しめるのは当然だと思います。

なので、スマホが手放せなくなるスマホ依存症のようなこともいわれるんですね。

それどころか、スマホ依存は薬物中毒と同等に語られたりしているようです。

それが医学的な見地からなのか私は詳しくありませんが、何かしらの類似性は見出せるのかもしれません。

しかし私が思うに、スマホ依存と薬物中毒はちょっと違うんじゃないかと思います。

それをやったら社会生活に支障をきたすというのが依存症だとすれば、クルマの運転中に見るとか、何日も食事をしないとか、何日も寝ないとか・・・ですかね。

若い人がスマホを手放せない感覚は分かります

最近話題のニュースに、スマートフォンを見ていたことが事件のきっかけだったというのがありますが、外出中はスマホを使っている人を頻繁に見かけますし、スマホは人の体に一部になっているような感覚さえ覚えます。

もちろんガラケーの方や、そもそもモバイル機器を持っていない人は除くのですが。

睡眠中やスマホを使わない仕事中のように、触れることのできない時間以外に、人がこれほど多くの時間を費やしている機器は、過去のものも含めて筆頭に挙げられるのではないでしょうか。

クルマの運転中にスマホを見ている人もいて、さずがにそれはいけないと思いますが、若い人が四六時中スマホを見ていたいのは分かる気もします。

私がテレビゲームのディレクターをしていたときは、スマホではなくガラケーの時代でした。

あるとき、ゲームもほぼ完成してデバッグをしているとき、20歳そこそこの若いスタッフがガラケーでメールを打ちながらデバッグをしているんですね。

RPGゲームだったと思うのですが、片手でデバッグのためにゲームコントローラーを操作しながら、片手で友達にメールを打つ。

メールの方はほとんどブラインドタッチです。

利用者はスマホで管理者はパソコンでチャットをします

株式会社cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」も、NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」も、利用者は無料でダウンロードしたスマホアプリでチャットをしますが、管理者はパソコンでチャットをします。

管理者が管理画面を持ち、利用者と1対1で対話するというこれらのアプリの基本システムは、cocotamaさんの最初のチャットアプリ「ここたまサポートひろば」を踏襲しています。

「サポートひろば」はcocotama専属の心理カウンセラーさんがチャット対応し、利用者のユーザー登録やプッシュ通知はcocotamaの責任者の方が行っています。

昨日書いたように、複数の利用者が連続してチャットしてくるかもしれませんので、心理カウンセラーさんはコールセンターのテレフォンオペレーターのように、パソコンの前で待機されています。

「サポート相談室」も「安心対話室」も、チャット画面やプッシュ通知は「サポートひろば」と同じですので、cocotamaの心理カウンセラーさんや責任者の方のように、パソコンを使って利用者に対応していただきたいということのようです。

管理者から発言するのではなく利用者の発言を待つ仕様になっています

株式会社cocotamaさんの「ここたまサポートひろば」を契約した企業は、cocotamaの専属カウンセラーさんが企業の社員とチャットするため、企業に管理者はいません。

一方、cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」を契約した企業は、専任の担当者を立てていただいて、その方が管理者として利用者、つまり社員とチャットをしていただきます。

NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」の場合は、契約したカウンセラーの方が管理者となって利用者、つまりカウンセリングを受ける方とチャットをすることになります。

管理者は利用者と1対1でチャットをしますが、管理者から発言することはありません。

管理者はあくまで利用者が発言するのを待つ、という仕様になっています。

これはどういうことかというと、例えば管理者は利用者Aさんと自分の二人だけが表示されている画面でチャットをするのですが、利用者Bさんが発言した瞬間、管理者の画面は利用者Bさんとの二人だけの画面に切り替わります。

例えばAさんが「管理人さん、こんにちは」と発言した直後に、Bさんが「管理人さん、こんにちは」と発言したとします。

管理者の画面にはAさんの発言が表示されていますので、まずは「Aさん、こんにちは」と返信します。

心の卵さんとcocotamaさんが共同で事業を展開されます

西日本国際福祉機器展で、NPO法人 心の卵さんと株式会社cocotamaさんが共同でチャットアプリを展示されたことをきっかけに、本格的に共同事業を始められるようです。

ちなみに心の卵さんが展示されていたアプリは「安心対話室」、同じくcocotamaさんのアプリは「ここたまサポート相談室」。そして今回は展示されていませんでしたが、cocotamaさんには「ここたまサポートひろば」という商品もあります。

元々cocotamaさんは心の卵さんのスタッフが創業された会社ですので、事業内容はカウンセリングやメンタルヘルスの社員研修など共通の部分が多いです。

主な違いは、心の卵さんが個人の方を対象としているのに対し、cocotamaさんは企業を対象としているところです。

このたび新しい製品を発売するに当たって、ターゲットがカウンセラーや企業の健康管理担当者など、心の相談に携わる人に最適なアプリであることが共通しているため、共同事業化のメリットがあると判断されたのだと思います。

さらにいえば、三つのアプリとも管理者が存在していて、その管理者と利用者が1対1で対話するという、今までにない形態のシステムです。

企業やお店側にとってもお客様にとっても便利だと思います

「安心対話室」を利用するには管理者としてご契約いただくことになり、ご契約後はパソコンの管理画面でチャット利用者のユーザー登録ができるようになります。

例えば管理者の方が、一定期間お客様にアドバイスをする仕事をされている場合、アドバイス料が振り込まれたのを確認してユーザー登録をし、規定の期間チャットでやり取りしたら、登録しているお客様のユーザー情報を削除する、というように活用していただけます。

営業時間外はチャットシステムを休止することもできますので、フレキシブルにチャットでの業務を取り入れていただけます。

お客様とメールでやり取りしてもいいのですが、スマホの場合、パソコンからのメールを受信拒否設定されている方は結構いらっしゃいます。

もし受信拒否されていないとしても、メールソフトの方で勝手にウィルスメールと判断して、「迷惑メール」フォルダに移動されていたため、それに気付かずお客様に返信できなかった、という致命的なミスを犯す危険性もあります。

さらにそれらをクリアしても、お客様が多数いらっしゃる場合、例えば1日に数十人のお客様からメールが来て、その一人ひとりに確実に返事をしなければなりません。