「安心対話室」はカウンセリング以外の用途にも使えます

「安心対話室」はスマートフォンを使ってチャットをするアプリです。

この説明だけでは、LINEのような一般的なチャットアプリのようですが、実はかなり特殊なシステムになっています。

まずこのチャットアプリを企業、団体、学校などで使うためには、代表者の方に利用申請していただきます。

代表者の方にはパソコン用の管理画面が与えられますので、その管理画面で利用者のユーザー登録をしていただきます。

ユーザー登録が済むと、利用者の方がチャットできるようになりますが、その利用者の方がチャットする相手というのが代表者です。

更にいえば代表者はパソコンで、利用者はスマホアプリで、1対1でチャットをするんですね。

利用者どうしがチャットをすることはありません。

以上の特徴から考えると、「安心対話室」を最も活用できそうなのはカウンセラーの方だと思います。

それもそのはず。「安心対話室」はカウンセリング業務をされているNPO法人 心の卵さんの製品です。

ユーザー登録が不要な簡単さと部外者は参加できない安心感があります

株式会社cocotamaさんのチャットアプリ「ここたまサポート相談室」と、NPO法人 心の卵さんのチャットアプリ「安心対話室」の共通点は、管理者が存在するということです。

どちらのアプリも、利用したい企業、団体、学校に関わらず、その代表者1名に利用申請していただきます。

手続きが完了すると、代表者の方にパソコンでアクセスする管理画面とチャット画面のURLとパスワードをお伝えします。

代表者の方は、管理画面で自分の所属する企業、団体、学校の利用者を管理し、チャット画面で利用者と1対1でチャットをしていただくことになります。

チャットを始めるにあたって、「安心対話室」は管理者自ら利用者のユーザー登録を行い、利用者にパスワードを伝えます。

一方「サポート相談室」の方はcocotamaさんがユーザー登録をしますので、管理者は匿名の利用者とチャットをすることになります。

これが企業内の産業医や健康管理担当者などと相談する際に、利用率が上がる最大のポイントです。

高齢者サークルの連絡網についてよくご相談を受けます

「楽々談話室」のように、ITが苦手な方用のアプリをご紹介する機会があるとたまに聞かれるのが、「必ず全員とやり取りできる連絡網として何を使えばいいか」というご質問です。

先日のメディアドライブさんの展示会でも聞かれました。

今回は高齢者の方の集まりで連絡係をされている方のようでした。

携帯電話もスマートフォンも持っているメンバーはいるが全員ではない。パソコンのメールも同様です。

では固定電話ならば必ず繋がるかといえば、いつも出られる状態の方たちばかりではないでしょうし、耳の遠い方もいらっしゃるかもしれません。

スマートフォンを持っていない人に無料で配るという案もあるでしょうが、コストの問題をクリアできたとしても、操作に対する拒否反応は簡単にはクリアできないと思います。

今はやりのIoTでいえば、簡単な文字表示とON/OFFボタンだけのインターネット接続可能な端末を作ってはどうか、という案も出ますね。「お花見に来ますか?」のメッセージに「はい」、「いいえ」ボタンで答えられるような。

Raspberry Piのようなシングルボードコンピュータも、どんどん安いものが出てきていますし、ハードだけならば数百円で収まるかもしれません。

「安心対話室」はなぜ個人情報に関して安全なのかをご説明します

一昨日、企業のメンタルヘルス対策に活用できる「ここたまサポート相談室」は、なぜ匿名で利用できるかをご説明しました。

心の卵さんの「安心対話室」の方は、個人のカウンセラーの方が、一般のお客さんとチャットすることを想定しているために、匿名というわけにはいきません。

カウンセラーの方が「安心対話室」にお申し込みいただくと、管理画面へのパスワードをお知らせします。

パソコンで管理画面にログインしていただき、カウンセラーの方自ら、お客さんのユーザー登録をしていただくことになります。

その際、カウンセラーの方だけが理解できればいいので、ニックネームなどでユーザー登録してください。

そうすることで、万が一管理画面を覗かれたとしても、ユーザー情報はニックネームだけですので個人を特定することはできません。

さらに、チャットデータは一週間後に自動的に削除されるので(削除までの日数は予定)、チャットの中で個人情報に関することを書いてしまっても、サーバーに残ることがないという点では、残り続けるチャットシステムよりも安全です。

以上が「安心対話室」が個人情報に関して安全といわれる理由です。

今までにないアプリの説明はそれを必要とするお客さんを探すことも込みだと思います

昨日お話ししたように、「メディアドライブ ソリューションフェア 2017 福岡」に行ってきました。

先週の西日本国際福祉機器展と同じ、cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」、NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」、弊社の「楽々談話室」を出展させていただきました。

今日は私が説明員として一日ブースに立って、いつものことですが伝えることの難しさを感じました。

来場されていたのは、主に若手から中堅までのビジネスマンの方が多いようです。

そのような方にとっては、いくら「新タイプのチャット」と銘打ってパネルで説明していても、LINEやチャットワークのようなアプリを十分使いこなしていらっしゃるようで、今さらそれ以外のチャットアプリの説明に足を止めるような方はあまりいらっしゃらない気がしました。

「ここたまサポート相談室」はなぜ匿名で利用できるかをご説明します

新着情報にも書いていますが、明日株式会社エヌジェーケー様主催の「メディアドライブ ソリューションフェア 2017 福岡」に行ってきます。

弊社は毎年出展させていただいておりまして、今年は弊社の「楽々談話室」と、弊社が開発させていただいた株式会社cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」、同じくNPO法人 心の卵さんの「安心対話室」を展示させていただきます。

最後の2アプリは、昨日お話しましたように1対1のチャットに特化している点が特徴です。

元々cocotamaさんは企業にメンタルヘルス対策をご提案されている会社で、心の卵さんは個人向けのカウンセリングをされてきた会社です。

ですので2アプリとも、カウンセラーが複数の相談者に、いかにスムーズにチャットでやり取りできるかを考えて設計されています。

cocotamaさんの「サポート相談室」の方は、企業の健康管理担当者のような人が導入することを想定しています。

以前から企業では、メンタルヘルス対策として産業医のような方を社内に設置する例が多いのですが、社員の側に利用することへの抵抗感があるので、せっかく設置したのに利用率が上がらないという話はよく聞きます。

「1対1の対話に特化」についてご説明します

西日本国際福祉機器展に出展した「ここたまサポート相談室」と「安心対話室」は、以前より発売していた「ここたまサポートひろば」と同じ1対1のチャットに特化しています。

  • ビジネス特許出願番号2014-223545

会場でcocotamaの佐々木社長とお話していたのですが、アプリの説明をする際に「1対1に特化」といくら口で説明しても、ほとんどの人にはどのようなことか伝わらないと思います。

LINEのような一般的なチャットアプリでも1対1でチャットはできます。

しかしこの1対1はあくまで利用者どうしです。

一方で、最初に挙げた三つのアプリの特徴である1対1とは、管理者と複数の利用者どうしとなります。

これはどういうことかというと、管理者のチャット画面が一人の利用者のチャット画面と次々に切り替わる、ということなんです。

例えば利用者Aさんが「管理人さん、こんにちは」と発言したのとほぼ同じ時刻に、利用者Bさんが「管理人さん、いい天気ですね」と発言したとします。

管理者のチャット画面には、まずAさんの「管理人さん、こんにちは」が表示されます。

このときの管理者のチャット画面はAさんとの1対1です。

入居者家族との連絡網やスタッフ間の情報共有にも活用できそうです

昨日佐々木社長といっしょに、出展した三つのアプリを組み合わせて介護施設で使えるのではないか、と考えた話の続きです。

学校の保護者の連絡網にチャットが使われることもあるようですから、入所者の家族の方との連絡にも、施設と家族の両者にメリットがあるようならば、使うことを考慮していいかもしれません。

「サポート相談室」は1対1の対話に特化されているので、家族間のプライベートは守られるのですが、利用者登録は匿名になってしまいます。

このような場合は、同じ1対1の対話に特化されていて、利用者登録は匿名ではない「安心対話室」がピッタリだと思います。

「安心対話室」では施設責任者が直接ユーザー登録でき、登録情報はニックネームだけでもOK。

要は介護施設スタッフの頭の中で「このニックネームはあのお客様」というように結びついていればいいのです。

万が一、部外者に管理画面を盗み見されたとしても、ニックネームだけから個人情報を特定されることはありません。

最後に、佐々木社長と直接お話しされた介護施設経営者の方がおっしゃるには、スタッフ間の情報共有も課題とのこと。

その方は、サークルでのチャットのように一般用途に使える「楽々談話室」に興味を持たれたようです。

介護施設でアプリを使っていただけないか考えていました

昨日お話したように、西日本国際福祉機器展に行ってきました。

とても広い会場に、介護関連の業者さんたちが多数出展されていました。

株式会社cocotamaさんのブースは、NPO福祉用具ネットさんという幅広い介護用品を開発、販売されている会社の広いブースの一角にありました。

展示されていたアプリは、cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」、NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」、弊社の「楽々談話室」。

cocotamaの佐々木社長によると、興味をもってチラシをもらって帰られる方は、主に介護施設を経営されている方だということでした。

西日本国際福祉機器展に行ってきます

明日、北九州市小倉の西日本総合展示場で開催されている、西日本国際福祉機器展に行ってきます。
http://www.ppc-fukushi.net/

株式会社cocotamaさんとNPO法人 心の卵さんのスマホアプリを開発させていただいたのですが、そのお披露目ついでに弊社の「楽々談話室」のチラシも置かせていただきます。

今年は16日~18日の3日間にわたって開催され、今年で19回目を迎えます。

対象は高齢者・障害者福祉に係わる介護施設関係の方、福祉用具販売店、一般・個人向けの福祉用具ユーザーとのこと。

昨年の来場者数は2万人弱。規模がとても大きいですね。

福岡市から新幹線で行くのでちょっとした旅行気分です。

それで思い出したのですが、東京で生活していたとき自分が福岡市出身という話をしたら、「ああ、北九州ね」とよくいわれていました。

確かに九州でいえば福岡市は北に位置しますが、少なくとも福岡県人にとって「北九州」といえば北九州市を指すんじゃないかと思います。