自分が本当に好きなテーマの本はいつ読んでも面白いんだろうなと思います

昨日、電子書籍になっていない本は読みたいと思っても絶版になっていたら困るので、河合隼雄さんのまだ持っていない本を注文したことを書きました。

それを思い出して、今年に入って買っていた河合さん「影の現象学」(講談社学術文庫)を少しだけと思って読み始めたら面白くなって、今日届いた「源氏物語と日本人」(岩波現代文庫)も気になってしまい、結局二冊合わせて100ページくらい読んでしまいました。

小松和彦さんや若桑みどりさんとともに、好きな人なので絶版になる前に集めようと思ったくらいですから、こうなることは分かっていました。

この方たちは、私がよくブログに書いている唯識仏教や易経も含め、無意識や象徴といったキーワードでつながっています。

多分このテーマは私のライフワークなんじゃないかと思います。

小松さんの「異人論」(ちくま学芸文庫)をまだ読んでいなかったので先日買ったのですが、パラパラとページをめくっていると、「五 山姥の深層心理学」と題して次のような記述がありました。

絶版になっている読みたい本のことがずっと気になっていました

先日ブログで、本屋に行きすぎないことと本を買いすぎないことを決めた、ということを書きました。

「しないことリスト」というほど厳密ではないのですが、自分の中で決めている「できるだけやらないこと」に追加したのです。

すでに読みたい本がたくさんあるのに、これ以上増え続けたら、読みたい本を読めずに寿命が来てしまいます。

とはいうものの、その読みたい本というのは小松和彦さんや河合隼雄さん、若桑みどりさんなど私の好きな人の本であって、この方たちの代表作を全て揃えているというわけではありません。

河合隼雄さんなんて、このあいだ岩波現代文庫に「〈物語と日本人の心〉コレクション」という全六冊シリーズがあるのを知って、さっそく一巻目の「神話と日本人の心」という本を注文したところです。

すぐに読む時間はないのですが、なぜ購入したかというと電子書籍になっていないからなのです。

例えば、昔購入した小松和彦さんの「悪霊論」(ちくま学芸文庫)は面白いなぁと思うのですが、今では絶版になっています。

Kindle版のように電子書籍になっていれば安心なのですが、それがない場合いつ絶版になるか分かりません。

英語の表現が口癖になるのか試してみようと思います

昨日、ライフハッカー[日本版]の「幸せをつかむコツは「がんばらない」こと:研究結果」というタイトルの記事がとても参考になった、ということを書きました。

記事には、幸せを追いかけ続けることで起こるさまざまな問題点が指摘されています。

最後に「立ち止まってばらの香りを嗅ごう」(英語でStop and smell the roses)ということわざが紹介されていて、とてもいい言葉なので覚えておこうと思いました。

ブログを書き終わってライフハッカー[日本版]のトップページを見ていたら、「声に出すと、怒りが消え気持ちが楽になる言葉」というタイトルが目に入りました。

気になって記事を読んでみると、ポーランド語の表現からきている「Not my monkey, not my circus.」という英語が紹介されています。

次のように説明されていました。

「「Not my monkey(自分のサルではない)」というのは、他人の言動は自分のコントロール外だという意味です。」

「「Not my circus」は自分のすべきことかどうか気づかせてくれる」

Stop and smell the roses、「今ここ」というブッダさんの教えをすぐ忘れてしまいます

かなり前の日付けですが、ライフハッカー[日本版]にいい記事を見つけました。

「幸せをつかむコツは「がんばらない」こと:研究結果」というタイトルです。

最近仕事にしろプライベートにしろ、上手く行くようにいろいろ手を尽くしていたのですが、気ばかり焦ってちょっと疲れ気味だったところでした。

どこかに将来幸せになるためにという意識が働いているのでしょうが、結果として今を犠牲にしているんですよね。

この記事は、そうなる理由を分かりやすく説明してくれています。

そしてカリフォルニア大学バークレー校のChristine Carter博士という方の研究結果から、次のようなアドバイスを導いています。

「もちろん、何かを成し遂げたら大いに喜ぶのはかまいませんが、本当の意味での幸せがそこにたどり着くまでの過程を楽しむ気持ちから生まれることも忘れないでください。」

「人生は、人間が毎日体験する、ありとあらゆるささいな事柄で形成されています。そして、こうしたささいな事柄の中に幸せを見いだす方法を知ることこそ、幸せをあなたという器の中にゆっくりと満たしていく、一番簡単な方法なのです。」

「楽々談話室」の出欠アンケート機能は問題なく使っていただいています

先日ASK アクティブシニア交流会の理事会で、弊社チャットアプリ「楽々談話室」の新機能「出欠アンケート」をご紹介させていただいたので、早速あるイベントの出欠アンケートをとらせていただきました。

その結果、数人の方から出欠の回答がありました。よかった。

手順が難しくて、誰も回答できなかったらどうしようと思っていましたが、杞憂に終わりました。

出欠を取るまでの手順は、私がパソコンの管理画面から「○○に出席しますか?」とチャットし、スマホアプリでそれを見た利用者の方が回答します。

回答の仕方ですが、まずアプリ画面下部の「発言」ボタンをタップすると、ワンタッチで入力できる「こんにちは」などの基本文章リストが表示されます。

リスト上部に「メニューへ」というコマンドがあるので、それをタップすると「あいさつ」や「質問」、「返事」などのカテゴリーが表示されるので、その中から「出欠アンケート」を選びます。

最後に「出欠アンケート」の文章リストの「出席」、「欠席」、「検討中」からいずれかを選んで「書き込み」ボタンをタップすれば回答は終了です。

FOMAが終わる頃にはスマホやガラホ以外に何か別の手段が普及している気がします

ガラケーの電池の持ちが極端に悪くなったので、ドコモショップに行ってきました。

電池交換で済むかなと思っていたら、対応する電池はもう製造していないのだとか。

壊れたときの保険にも入っていなかったので、機種変更するしかないそうです。

私は電話をかけるときはタブレットのアプリの050を使っているので、このガラケーは電話の受けでしか使っていません。

月の基本料金が千円台前半なのが気に入っていたのですが、ガラケーはもう製造していないようです。

何でもガラホというAndroid端末のものならば基本料金は変わらないそうですが、本体価格が四万円くらいなので、月々の料金は三千円前後になるみたいです。

どうするか保留して家に帰ってきて、インターネットで電池は売っていないか調べたら、新品がまだありました。

ちと高いけど、機種変更するより断然安いので即購入。これでまだ数年は行けそうです。

今使っている電池に販売年月のシールが貼ってありました。2009.7.25と書いてあるので、十年近く使っていることになります。

じゃあこれから十年大丈夫か、といえばそういうわけには行かないようで、ドコモは2020年代半ばにFOMAの通信が終了するらしい。なので使えるのもそこまで。

しないことリストに本屋に行き過ぎないことと本を買いすぎないことを追加しました

今日思うところがあって、本屋に行きすぎないことと本を買いすぎないことを決めました。

禁止するわけではないので、しないことリストとはいえないですよね。

それに、私はしないことリストというものを厳密に作っているわけでもありません。数日前にブログに書いた「これからやらないこと」を決めただけです。

子供の頃はプロ野球中継を最後まで見ていました。

その他にプロレス中継、アニメ、ドラマ、映画、バラエティ番組・・・。これじゃ宿題する時間もありません。

大きくなるにつれて、そこまでテレビにかぶりつくことはなくなりましたが、見なくなった時間を他のことに使うようになっただけでした。

そこであるとき決めたのが「これからやらないこと」です。

そこに、冒頭の本屋に行くのと本を買うのを控えるを追加しました。

というのも、最近本屋さんに行っても、以前ほど「これは読みたい」という本がなくなったように感じるのです。

近年ますます新刊がたくさん出ているように感じるので、相対的にそう思うのでしょうか。

それに読みたくてストックしている本や、数回読み返したい本が百冊くらいあります。

パソコン勉強会のあとはGoogleの基礎を学ぶパソコン・スマホ勉強会を開催します

今日ASK アクティブシニア交流会さんの理事会で、来月終了するパソコン勉強会のあとどうするかを決めてきました。

当初はGoogle勉強会と題して、Googleサービスの応用編をやろうと思っていたのですが、パソコン勉強会のカリキュラムが半分くらいしか終わりそうにないので、どうしたものかと考えていたんですね。

参加される方はパソコンが苦手な方ばかりなので、知りたい内容を分かるまでお伝えするのが目的の一つです。

なので、なかなか先に進まないのはしょうがないことではあります。

しかし最後の五回目が終わる時点で、Googleマップの使い方や表計算ソフトの基本的な使い方のような、日頃パソコンを使うときに知っていると便利な知識まで行きつけそうにありません。

ただ考えてみると、前回からGoogle検索のしかたなど、Windowsパソコン固有の機能ではなくGoogleのサービスを使うことに移行しています。

そういう意味では、次のGoogle勉強会でやろうとしていたパソコンとスマホの連携というテーマに、かぶっているといえばかぶっています。

というわけで、Google勉強会をパソコン・スマホ勉強会と改名して、パソコン勉強会で予定していた残りのカリキュラムをできるだけ消化しようと思います。

プロジェクターを使わない小規模なデモはこれからiPadがいいかもしれません

明日はASK アクティブシニア交流会の役員のみなさんに、「楽々談話室」の新機能「出欠アンケート」を説明しに行きます。

短い時間ですし、プロジェクターは使わずに紙の資料で説明します。みなさんはスマホアプリを使ってもらえばいいですし。

ただ他のお話もするので、人数分の紙の資料を含めると荷物が3kgくらいになりそう。重いなーとゲンナリしていたら、そうだiPadを持って行こうと思い付きました。

Chromeで管理画面を動かしながら、iPhoneチャットアプリも動いているところをみなさんに見せられます。

こういうときは、Webアプリとスマホアプリのチャットシステムって便利だなと思います。

外出時間が長くて空いている時間に仕事をするときや、操作しているところをプロジェクターに映したりすることがあれば、ノートパソコンじゃなきゃ厳しいでしょうが、明日はそういうことしませんし。

何よりノートパソコンの半分の重さというのが助かります。

出欠アンケートをとったら、その部分を抽出してCSVファイルでダウンロードできるので、そのデモをするときはiPadはちょっと弱いかなと思いますが、今度出るiPadOSってそこら辺のところが改善されているんですよね。

スーパーに行って私の仕事との時間感覚の違いを感じてしまいました

今日夕食の買い出しに最近あまり行かないスーパーに寄ったら、バナナが大量に売れ残っていました。

年を取って健康に気を使いだしたこともあり、ちょっと何か食べたいなと思うとき、お菓子やパン類よりもバナナを食べるようにしています。なので、よくバナナ売り場を見るんですね。

いつも行くスーパーは入荷する日に新鮮なバナナが大量に並んでいるので、数が少ないともうすぐ入荷するんだなと分かるんですが、このスーパーはあまり行かないので入荷のことは分かりません。

ただ大量に並んでいるバナナがみんな熟れているので、こりゃどうするんだろう?と他人事ながら少し心配してしまいました。

ブロッコリーやひきわり納豆などもよく買うのですが、これらも大量に余っている日と売り切れている日の差が大きいように感じます。

そういうのを見るたびに、スーパーの仕入れ担当者の方は大変だなと思います。

私の場合はソフトウェア開発の管理であったり講師であったり、昔から何とかやれているものは、締め切りまでに数ヶ月の余裕があったり、ある程度準備期間があるものばかりです。

以前、魚介類のバイヤーさんたちとしばらく仕事をしたことがあるんですが、みなさんいっときも自分のデスクに座っていません。