ただ音が好きという理由で楽器を持っている人もいます

私はバイオリンを、5分や10分程度ですが毎日弾いています。

弾いているといっても、とても練習のレベルではなく、ただドレミを鳴らしているだけです。

そんなことを17年間続けています。

単にバイオリンの音色が好きで、それを聴きたくて弾いているような。

自分でも、こんな変なことをしている人はいないだろうな、と思っていました。

たまに人から「何か楽器をやっていますか?」と聞かれて、答えに窮してしまいます。

これは楽器をやっていることになるんだろうか・・・。

ところが先日、小泉文夫さんの本を読んでいて、自分と似ているんじゃないかと思う話を見つけました。

以前にも紹介した「音のなかの文化」(青土社)という本の、小室等さんとの対談でなんですが、小泉さんのご自宅の居間の壁に、珍しい民族楽器がいっぱい飾ってあるという記述があります。

小泉さんがお持ちなので、当然研究が目的なんでしょうが、その楽器の中で、ギリシャ起源で牧神が吹いていたといわれているパン・パイプの話題になります。

一本の管で一つの音しか出ない、非常に非経済的な楽器ゆえに、世界に今では大きくいって四ヶ所しか残っていない。

私の知らない「楽器を持っていたい」理由がたくさんあるのだと思います

昔、私が会社で働いていたとき、同僚にES-335を持っているという人がいました。

その頃は、エレアコを持つ人はとんでもなく上手い人、と捉えられていたように思います。今はどうなんでしょう?

セミアコはラリー・カールトンが持っていたり、フルアコはスティーブ・ハウやパット・メセニーが持っていたりしたので、そう思われたんですかね。

会社には音楽が好きな人が多かったので、たまに誰かがエレキギターを持って来たりすると、少し弾ける人たちが「ちょっと貸して」と寄って行きます。

でも彼は寄って行かない。

彼が弾けたかどうかは、今となってはもう分かりません。

もう一つ思い出したのは、ずいぶん前ですが、会社の事務所にグランドピアノを置いていた社長さんがいました。

その方も、ピアノを弾いていたような気配は感じませんでした。

私が小学生の頃、1960年代後半から1970年代にかけて、ピアノを習っている子供たちはとても多かったです。

しかし私が知っている人で、大人になってからも続けていたのはいないはずです。

いつの頃からか、アップライトピアノの上は物置になるんですよね。

「楽器を弾く」のにもいろいろなレベルがあります

楽器を買ったときは、ミュージシャンを夢見て必死に練習するのだけれど、自分の才能が分かってくると少しずつ熱も冷めてくる。

働き出すと、さらに楽器には疎遠になってしまうが、それでも何となく楽器は手放さずに持っている。

これは私の例ですが、みんながミュージシャンになれるわけではないので、同じような人は多いのではないでしょうか。

昔、ギタリストCharさんのドキュメンタリー番組(だったと思うのですが)を見た記憶があります。

元々とんでもなくギターが上手い人ですが、ギターをいつも手にしているというか、日常生活がギターと一体化しているんですよね。

こういう人がトップミュージシャンになるべくしてなるんだな、と妙に納得したことを覚えています。

以前、バンドのリハーサルスタジオで仕事をしていたことを書きましたが、そこには社会人の方もたくさん来ていました。

練習中にビールを飲んで楽しくやることがモットーのような人や、ファンがかなり付いていて真剣にプロを目指しているバンドなど、さまざまな演奏への向き合い方がありました。

休憩中もギターを抱えて、弾きながら休んでいんでいる人もいました。

基本的には、定期的にライブをするために練習に来ている方が多かったように思います。

楽器を持つ理由は人によってまちまちだと思います

先日、朝テレビを見ていたら、ロックバンドBOOWYの全国のファンが、群馬県渋川市の牧場に集合して、彼らのヒット曲を演奏するというイベントを伝えていました。

ボーカル500人、ギター200人、ベース200人、ドラムス100人という大規模なもの。

そのニュースでちょっと驚いたのは、参加者が自分の楽器を持ち込んで演奏したということ。

親子で演奏している映像もありました。こちらは家族で複数の楽器をお持ちなんですね。

一つのバンドのファンイベントだけでも、これだけ多くの人が楽器を持って来るのですから、全国には楽器を持っている人の数は、とんでもなく多いんだろうなと思ってしまいます。

一方で、私が昔から考えていたのは、楽器を持っている人は「なぜ持っているのだろう?」ということなんです。

日頃から演奏する人からすると、「演奏するために決まっているだろう」と思われるかもしれませんが、それだけではないように思います。

私は中学に入学してほどなくギターを買ってもらったのですが、当時はロックミュージシャンに憧れて毎日練習していました。

それはもうお決まりのフレーズ。天国への階段とかサンシャイン・オブ・ユア・ラヴとか・・・。

学校にも望まれているシステムではないかと思います

チャットアプリとして見たときの「ここたまサポートひろば」の特徴として、匿名なので誰がチャットしているのか分からないということ、ご本人さんとcocotamaスタッフさんの二人しか画面に表示されないので他人から内容を見られないということ、導入セミナー時にしかユーザー登録できないので導入企業さんだけの閉じられた空間が維持されるということ、などが挙げられます。

このような特徴から、従業員さんは安心して気軽にチャットできるためか、導入された企業さんでは高い利用率を記録しているようです。

このようなことから考えてみると、「ここたまサポートひろば」は学校にもとても有効なサービスではないかと考えています。

以前から、学校内のいじめによる痛ましい事件が絶えません。

相談できる人がいないために、最後には大きな事件にまで発展するのであって、一番身近であるはずの親でさえ、心配させてはいけないとの配慮から、何事もなかったように振舞っていたケースも多いようです。

そのような状況を改善するために、「ここたまサポートひろば」がお手伝いできるように思っています。

もちろん、義務教育の現場では、制度的に今すぐに取り入れることは難しいと思いますが、専門学校などには可能性としてあるのではないでしょうか。

トータルで考えると決して高いサービス料ではないと思います

うつ病と診断されて、お医者さんから書いてもらう診断書には、一般的に休職期間3ヶ月前後が多いようです。

私自身の経験からいうと、パニック障害になってからうつ状態になって行くまでの期間も含めると、とても3ヶ月では復帰できませんでした。

全国健康保険協会ホームページの傷病手当金の最長期間を見ると、1年6ヶ月とありますので、やはりそのくらいは復帰までの期間を想定しているのではないかと思います。

私の場合は、独立して2~3年でそのような症状になってしまいましたので、保険が出るわけもなく、生活のために実家に戻らざるを得ませんでした。20年も前の話なので、今では状況も変わっているかもしれませんが。

そのときばかりは、会社員の方をうらやましく思ったものです。

とはいうものの、実際にそのような状態になったときは、ご本人が一番辛いですし、会社にとっても貴重な人材の損失や手当ての支給など、負担は大きなものがあります。

「ここたまサポートひろば」を導入すれば、うつ病で休職する社員さんは一人もいなくなる、といっているわけではありませんが、当時を思い出してみると、パニック障害になる前は自分でも変にテンションが高いなと感じていましたし、毎日自分に「頑張らなければ」とハッパをかけていました。

社内カウンセラーなどにもお繋ぎできるオープンなシステムです

ここまでお読みいただいた方は、「ここたまサポートひろば」は、従業員さんにとっては心理カウンセラーとお話しできて、企業さんにとっては社会保険労務士や経営コンサルタントがサポートしてくれる、これだけでメンタルヘルス関連のすべてを網羅するサービスだと思われるかもしれません。

大企業さんによっては、既に産業カウンセラーやカウンセリングルームと提携されていることも多いでしょうから、今さら新しいサービスを導入しても無駄になる、とお考えになるかもしれません。

しかし「ここたまサポートひろば」は、そのような提携されているところとの連携も、最初から視野に入れている柔軟性の高いサービスです。

「ここたまサポートひろば」は、もし従業員さんに何かしら心の問題が考えられるときに、導入された企業さんに報告書を提出します。

もし部署別に導入セミナーを行っていた場合は、対象となる部署に関する報告書になることもあると思います。

大企業さんであれば、全社員同時に導入セミナーに参加することは難しいはずですので、匿名で個人情報が分からないシステムであっても、このような手がかりが問題解決のために利用できるんですね。

会社内にカウンセラーを置くよりも前段階のサービスです

企業さんによっては、業務委託によって産業カウンセラーを派遣してもらったり、企業内カウンセラーを設置したり、社外のカウンセリングルームと契約したりされていると思います。

ここたまサポートひろば」は、そのどれにあたるかといいますと、それらよりも前段階のサービスなんですね。

従業員さんが心理カウンセラーに相談するという時点で、既に心に変調をきたしているわけです。

もしかしたらそうなる前に、友達にグチを聞いてもらったり、スポーツやカラオケや飲み会などで、こまめに発散していれば、変調をきたすまでには至らなかったかもしれない。

個人ではどうしようもない、プライベートや職場の問題があったとしたら、信頼のおける友達や上司に相談して、解決の糸口を見つけられたかもしれない。

「ここたまサポートひろば」はその役目を果たすためにあります。

cocotamaさんによると、チャットの内容は、基本的には他愛もない日常会話のようですが、やっぱり人間ですから、中にはグチをいってくる方もいらっしゃるそうです。

「ここたまサポートひろば」の実績がかなり上がっているように感じます

従業員の方が匿名で使えるオリジナル・カウンセリング・チャットアプリによって、豊富なデータを取ることができて、それによって効率的な職場環境の改善が期待できる。

このようなシステムは、確かに今までになく、とても斬新だと思います。

ところが、今まで聞いたこともない斬新な仕組みゆえに、cocotamaさんが営業に行く先々で、そんなにうまく行くのか疑問を持たれるそうです。

守秘義務がありますから、実際に導入されている企業さんのお名前も出せませんし、cocotamaさんはこのサービスを広めるために起業された新しい会社なので、ヒット商品の実績があるわけでもありません。

今まで営業先で実績を問われても、それに応えることは中々難しかっただろうな、と私でも推察できます。

しかし今では、上場企業さんに導入実績もありますし、昨年は福岡県より「中小企業経営革新支援法に基づく経営革新計画」が承認され、先日は経済産業省が所轄する「サービス等生産性向上IT導入支援事業」において「IT導入支援事業者」に認定されました。

心理学が好ましいことに使われている例だと思います

これまで書いてきたように、「ここたまサポートひろば」は今までになかった、かなり斬新なサービスです。

チャットを使ったカウンセリングは、現在かなり普及していますが、基本的にはLINEのような一般的なチャットアプリを利用します。

cocotamaさんは、匿名ということと、心理カウンセラーとの一対一の会話にこだわったため、アプリの独自開発を決断されました。

一人の心理カウンセラーが、複数のお客様を担当しますので、心理カウンセラー側のシステムは瞬時に画面切り替えを行います。

以上のようなことが実現できましたので、カウンセリングサービスとして珍しく、とても高い利用率を維持できるようになり、豊富なチャットデータを蓄積できるようになりました。

豊富なチャットデータがあるということは、匿名ですので個人情報は分かりませんが、従業員の方が日頃どのようなことを考えているのか、どのようなことに悩んでいるのか、ということの傾向が分かります。

cocotamaさんは心理カウンセラーの集まりですので、会話の中に含まれる心の問題がある程度分かるようなのです。

ですので、導入されている企業さんに、「このようなデータから、このような問題が考えられます」というようなご報告ができるそうです。