「よく易をおさむる者は占わず」という境地には一生なれないと思います

易の面白さは自分で自由に解釈できるところにあると思っています。

自由といっても、基本的な意味は決まっています。

陰と陽の3本の棒の組み合わせを卦(か)といい、3本全部「陽」であれば「乾(けん)」、3本全部「陰」であれば「坤(こん)」、というように全部で8パターンあります。

8パターンある卦の一つ一つに東西南北や父母長男長女、春夏秋冬のような意味が割り当てられています。

さらにその8パターンを上下に組み合わせて、8×8パターンの計64卦が易全体の構成となります。

例えば「水」の意味の「坎(かん)」卦と「雷」の意味の「震(しん)」卦が組み合わさると「水雷屯(すいらいちゅん)」といい、それ固有の物語があるんですね。

そしてその卦の一本一本の陰陽の棒を「爻(こう)」といって、計6本それぞれに身分であったりの意味があり、それ固有の物語があるんです。

その物語を、最初にいったように自分の占うことに当てはめて解釈するんですね。

占う人は、64種類の卦の物語や384種類の爻(64卦×6爻=384爻)の物語を全部覚えなくてはならないので、こりゃ大変だなと思います。

易経の384爻について詳しく、かつ優しく解説されている本はあまりないようです

箕輪隆素著「艱難を裂く、決断の書「易経」」(幻冬舎)という本を読んでいます。

易の本を紹介されている方のブログを見ていたら、この本を推薦されていたので購入してみました。

以前、本田濟著「易」(朝日選書)をご紹介しましたが、64卦384爻の解説を二回ほど読んでますます興味がわいてきましたので、もう少し違う角度から、かつもう少し初心者に分かりやすい本はないか探していたところでした。

まだ半分くらいしか読んでいませんが、易についてのエピソードがものすごく詳しく書かれていて、何よりほとんどの漢字にルビが振ってあります。

さらに、企業出版という形式を採られている幻冬舎メディアコンサルティングさんが発行されているせいか、560ページを超える大著なのに1,800円+税というお買い得さです。

私のような易の初心者にはとてもお薦めです。

ただ注意していただきたいのは、私は初心者ですので内容についての評価はできません。

著者は長年公立高校に務められた方で、易経の本も書かれている濱久雄さんの「易経講座」の生徒さんでもいらっしゃるので、内容はしっかりしたものだと思います。

勤めている会社の業務内容と同じ方向性の趣味を活かすのがいいかもしれません

昨日はインターネットで見かけた記事に触発されて、年を取っても価値の減らないもの、経験によって逆に価値の高まるような専門性のある仕事を考えなければと思ったことを書きました。

その記事は30代の方を対象としたキャリアアップの内容でしたが、私の場合は60代になって体が弱くなったときのためのものなので、ちょっと趣旨が違います。

とはいえ、最近は定年後に仕事を続けるには50代から準備をしておきましょうという記事を、雑誌やインターネットでよく見かけます。

60代ともなれば、体力も落ちて病気をする確率も増えるでしょうから、体が弱くなっても働ける仕事を考えておくことは意味のあることなんじゃないかと思います。

しかしことはそう簡単ではなくて、私は30代で独立して仕事に試行錯誤してきたのに、50半ばになってもそれを探しています。

ましてや、会社に所属している方がそのような仕事を見つけるのはなかなか難しいと思います。

普通に考えて、ハードな肉体労働ではなくても、立ちっぱなしの仕事や徹夜などが当たり前の締め切りのある仕事は厳しいのではないでしょうか。

年を取ってもできる仕事について考えていました

先日インターネットで自分のキャリアについてのコラムを見つけました。

年を取っても価値の減らないもの、経験によって逆に価値の高まるような専門性のものを選びましょう、という内容です。

私もちょうど同じようなことを考えていたので、とても興味深く読みました。

ただそのコラムは30代の方向けに書かれていて、私の希望していたものとは少し違います。

私はすでに50も半ば。なので老後の仕事についてなんですね。

このようなことを考えたきっかけは、やはり今流行りの「人生100年時代のライフプラン」的な情報の影響があります。

100歳まで生きるよ、でも年金は減るよ、何ていわれたら、一生働かなくてはならないように思ってしまいます。

もう一つのきっかけは、このブログでASK アクティブシニア交流会さんのことを書いているように、私はシニアの方にお会いする機会が多いです。

私の両親や親戚の叔父さん叔母さんも70代、80代ですし。

そういう方や同年代の人が、病気になったり手術をしたりしたあとに会うことがあるんですね。

仕方のないことなのでしょうが、同年代や60代の方よりは70代、80代の方が気力や体力がかなり落ちやすいんじゃないかと感じます。

今後四半世紀で団地の生活はさらに変化するように思います

団地ができた頃に比べると、多くの家が建て替えられましたが、当時のままの家屋もまだかなり残っています。

私の実家も建て増しはしているものの当時のままです。

室内に置いてあるモノはずいぶん変わりしました。

汲み取り式だったトイレが今やいくつもセンサーが付いたシャワートイレに代わり、白黒テレビが薄型テレビとブルーレイ・レコーダーに代わり、夏は窓を開けて蚊帳を吊っていたのが年中利用するエアコンに代わりました。

しかし変わったのは電化製品ばかりじゃないでしょうか。

白物家電が先に変わって行き、いつからかIT製品がんどん入ってきました。

家具や食器のようなものはあまり変わっていません。

人の生活もそんなに変わっていないように感じます。

ただよく考えてみると、そう感じるのは、団地ができてから半世紀も経っているのにこの程度?という感覚だからじゃないかと思うのです。

半世紀を、団地ができてからの最初の四半世紀と次の四半世紀に分けてみると、最初の四半世紀は確かに世の中はそんなに変わっているような感じはしなかったように思います。

二十数年使う団地の組長さんの順番表を作りながら考え込んでしまいました

私の住んでいる住宅地にも自治会があります。

先日年に一度組長さんが変わる時期に開催される組長会議があったので、集会所に各世帯の人たちを呼んでその報告会がありました。

団地は十数世帯が一つの組に分かれていて、かなり多くの組があるので、日をずらして二組ずつ集会所に集まっているようです。

このような集まりには、数年前から私が親の代わりに行くようにしています。

私が子供の頃、みんな若いお父さん、お母さんだったご近所さんたちですが、私がおじさんになった分みなさん同じように年を取られています。

報告内容も、所属している校区の中でこの団地は高齢者率が高いだの、抜け道になっている団地内の道路をクルマがスピードを出せないように工事をするだの、昔引いたテレビの共同アンテナの老朽化をどうするかだの、建ってから4、50年が経過した団地によくあることばかりです。

団地自体かなり年数が経っていますから、引っ越された方などのお宅が空き家になっていたり、アパートに立て替えられていたりと、引っ越してきたときと比べて相当様変わりしてしまいました。

自分はどの程度の規模の会社に向いているのか働いてみなければ分からないと思います

昨日は近所で買い物をするスーパーで、天候不順のときなどに不足しがちな食品について、大手のイオングループの底力を感じたというお話をしました。

しかしそのような特別な時期でない限り、普段買うものに関しては地方のスーパーとそう変わりません。

地方のスーパーの方が地元の大きな野菜であったり、お刺身の量が多かったりと、こちらの方を選ぶ理由も多いです。

また地方のスーパーは、同じグループでもお店によってカラーが違っていたりします。

私の住んでいる地区にも同じグループの地方スーパーがあるのですが、特に生鮮食品の品揃えが違います。

大手スーパーは商品の納入業者が統一されているのだと思います。

そういう意味では、地方のスーパーの方が店長の裁量権が大きいのだと思いますし、店長以外のスタッフも個人の判断に任せられる範囲が大きいのではないかと思います。

これはどの業界でも同じですよね。

私も独立してかなり経っていたのですが、ある下請け会社のチームを率いて、業界大手の会社に泊りがけで作業をしに行ったことがあります。

私のクライアントさんの部署以外にもいくつかの部署があったようで、食堂ではあまり面識のなさそうな社員の方同士が、かしこまって会話されているのを見かけました。

大手と地方のスーパーには普段気付かない違いがありました

昨日、近所のマックスバリュで買い物をしたときの話を書きましたが、私の近所のスーパーは、マックスバリュかその親会社のイオンばかりになりました。

地下鉄七隈線の野芥駅にあるイオンも、それより少し北にあるイオンのショッピングセンターも、昔はダイエーだったので、イオングループばかりになるはずです。

福岡が拠点のスーパーもありますが、そちらはお刺身もちょっと量が多かったり、焼き魚や魚の煮付けが家庭的な感じがするので、よく利用します。

基本的にはそちらのスーパーの方が品物が安かったり、生鮮食品などの量が少し多かったりします。

一方で、イオングループのスーパーには価格の安いプライベートブランドがあったり、お惣菜の種類が豊富だったりするので、利用する頻度は福岡のスーパーとイオングループのスーパーは同じくらいです。

ただ、これは大手にはかなわないと感じたことが二つあって、その一つは製氷機です。

イオングループには必ず製氷機が設置してあって、夏に生鮮食品を買ったときは重宝します。

もちろん福岡が拠点のスーパーにも、氷の入ったクーラーボックスは置いてあるのですが、酷暑の日の夕方にはなくなっていることも多いです。

街が発展すれば外国の方が多く住むようになるのでしょうか

先日から、福岡の街でも欧米の方をよく見かけるようになったというお話をしていますが、今日たまたま近所のスーパーのマックスバリュで買い物をしていたら、中国語を話す二人組みの方を見かけました。

普段着のようでしたので、近くにお住まいの方ではないかと思います。

私の住んでいるところは福岡市といっても西の外れ。田舎というほどでもないのですが、街ではありません。

以前、ある会社に出向のような形で出勤していたとき、たまに休み時間に話をする社員の方がいました。

その方が今の部署に転勤になる際、家族で最初に引越し先に選んだのが、私の住んでいる地域だったと話されていました。

そんな人は珍しいので理由を聞いてみると、何でも家賃が安くて、交通もそれほど不便ではないぎりぎりに地域という条件で選んだそうです。

そのときは妙に納得しました。

私は小学校に入学する頃から住んでいるのですが、このような場所にもついに外国の方が住むようになったのかと思うと、感慨深いものがあります。

そういえば4、5日前の新聞に、九州大学伊都キャンパスに今年オープンする中央図館書が、年間1億円の命名権者を募集、という記事がありました。

福岡は九州をめぐる拠点として外国の方を呼び込んで行くといいのかもしれません

福岡や佐賀は昔からアジアと深い関係があって、有田焼のような有名な窯元や博多名物の明太子など、大陸をルーツとするものはまわりにたくさんあります。

中国や韓国の影響はとても大きいと思うのですが、国際色豊かという感覚はありません。

福岡の人の性格が「あけっぴろげ」といわれているのは、昔からアジアの人を受け入れるのが当たり前だったので、最初から国際色豊かだという状況に気付いていないだけなのかもしれません。

これが長崎まで行くと、大浦天主堂のようなキリシタンの方たちの教会や、新地中華街のような異国情緒溢れる地域に変わります。

福岡にも大友宗麟や黒田如水のようなキリシタン大名がいたのですが、そのような名残のある地域は思い付きません。

そういえば数年前に知ったのですが、私が小学校の頃、毎年遠足で登っていた油山観音の正覚寺を開いた清賀上人という方は、何とインドのお坊さんだそうです。

異国に触れる機会はあったのでしょうが、やはり長崎の出島のような西洋との窓口のような施設がなければ、異国色の強い文化は定着しないのかもしれません。

しかし現代であれば、観光で世界に知られるようになるというのはあると思います。